シン・老人力

個数:
電子版価格
¥1,287
  • 電子版あり

シン・老人力

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月19日 05時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093891172
  • NDC分類 159
  • Cコード C0095

出版社内容情報

自分らしく、若々しく、新たな老人像を描く

日野原重明さんや五木寛之さんが提唱した「新老人」の概念を踏まえ、あらためてこの時代に私が「シン・老人」を定義するなら、「何歳になっても意欲や好奇心を持ち、元気に出歩いて消費もする、社会とつながりを保って暮らす老人」となります。

「シン」とは「新しい」という概念だけにとどまりません。高齢者が自分らしく、若々しく生きるために重要なさまざまな漢字をあてがうことができます。

進…失敗を恐れず、積極的に進歩的なことに挑む
深…知識や考え方に深みがあり、洞察力に優れる
芯…意志が強く、信条を守り、生き方に芯がある
親…共感力や好感度が高く、誰からも親しまれる
心…心構えが前向きで意欲や好奇心に満ちている
身…元気に長生きするための身体ケアを怠らない
紳…品格があり、紳士淑女として立ち居振る舞う


これが私のイメージする「シン・老人」像であり、彼らが発揮したり、もっていたりする力が「シン・老人力」です。

本書では、世界基準に照らした医学的な方法論だけでなく、30年にわたり、6000人以上もの高齢者と向き合ってきた私の経験則に基づき、「シン・老人力」をつけるための具体的な方法を提案します。



【編集担当からのおすすめ情報】
本書で、和田秀樹先生は「シン・老人力」が閉塞感の漂うニッポンを救うカギになるとも指摘しています。

〈約2000兆円に上る日本の個人金融資産のうち、7割を60歳以上が持っているとされます。日本の高齢者はいろいろな意味で、むしろ「最強の世代」と呼べる存在ではないでしょうか。「シン・老人力」という新たな価値観がもたらす「ジャパン・アズ・ナンバーワン」は、決して夢物語ではありません〉と。

その「最強の世代」である高齢者たちに対しては、「節約とがまんが美徳」などと思わず、ただ、食べたいものを食べ、やりたいことを好きなようにやりながら暮らしたほうがいいと説きます。

それだけで「ニッポン再生」の切り札になるというのです。

本書を読んでいただければ、自信を持って、自分の望むように日々を送り、人生を楽しむことができるようになります。

それが自分自身の健康長寿につながるばかりでなく、日本経済や旧来型の社会の価値観を変革するパワーにもなります。

高齢者の活力を社会に生かすことが、停滞するニッポンを救うという前提に立ち、和田先生の主張に耳を傾けていただければと思います。

内容説明

自分らしく、若々しく、100年時代を楽しむ7つの力。「新人類」から「シン・老人」へ。ニッポン再生の切り札は“最強世代”の底力だ!

目次

序章 日本を変える「シン・老人」のパワー
第1章 新たな活力を生む「シン・老人」の登場
第2章 「シン・老人」は生涯現役で健康長寿
第3章 「趣味」「人間関係」「食事」を進化させる
第4章 イヤなことをせず好きをがまんしない
第5章 愛される高齢者が備える「ボケ力」
第6章 「シン・老人」が口グセにしたい言葉
終章 ジャパン・アズ・ナンバーワンを取り戻す

著者等紹介

和田秀樹[ワダヒデキ]
精神科医。1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在は川崎幸病院精神科顧問、ルネクリニック東京院院長などを務める。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

juneberry

4
老人、高齢者に向けて、今までの固定観念を崩してほしいという思いが詰まった本だった。これは覚えておきたい。以前、私も同じ思い込みに気づき、外す事ができたものも含め、これからさらに高齢者に近づく時に必要だと思える事ばかりだった。タンパク質を摂ることで免疫力を上げることや、セロトニンにも関係があるとは。日本人は節制やガマンが美徳と考える人が多く欲や娯楽を制限してしまう人が多い。心や脳の働き、不安やストレスが多いほど免疫力が低下してしまうと。2023/11/28

シュウヘイ

3
みんな嫌でも老人になる そのための心構え準備2023/10/11

スローリーダー

2
どんだけ本出してんの?という印象の和田秀樹。でも刺さるのだから性懲りもなく読む。老後をどう過ごすかが目下の関心事なので。身に付けたい口癖を列記。①そのうちなんとかなるだろう②とりあえず試してみるか③ともかくできた④やらないよりマシ⑤ちょっと出かけてみるか⑥わっはっはっ⑦なるほどね⑧それもそうだ⑨こりゃいい⑩これまでよくやってきた。(本文をアレンジしてます)目指すは〈紳士的に遊び歩いている不良老人〉だ。2024/06/09

mittaka

1
シン・老人となれるように日々、学び続けたい。日野原重明さんや赤瀬川原平さんの著作も読んでみたい。 「お金を使うのは、表現力やオリジナリティが問われる行為。今までの人生で培ってきた価値観が問われている」というのに共感した。  昭和40年代まで日本人死因は断然、脳卒中だった。当時、肉をほとんど食べず、たんぱく質不足で血管がもろかったからというのに納得。年をとっても肉食で免疫力を高め、血管を丈夫にしたい。 以下も参考になった。 ・定年退職後の生活で気をつける二本柱 1)活動意欲を維持する 2)運動機能を維持する2025/05/16

たまがら

1
まずまず納得の安定感、、、、2024/08/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21342857
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品