答えがない時代の新しい子育て―松丸くんが教育界の10人と考える

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

答えがない時代の新しい子育て―松丸くんが教育界の10人と考える

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月07日 00時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093891141
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

松丸くんと専門家が教育・子育てを考える!

謎解きクリエイターで東大生の松丸亮吾氏が、教育界の10人のカリスマたちと語り合う。
「良い大学を出て良い企業に就職すれば安泰」というモデルが通用しなくなった現代は、「正解」がどこにもない時代。
そのなかで、自己肯定感の高い子に育てるための親のかかわり方、、これからの学習のかたちなど、教育や子育てについて納得の話が飛び出します。
実際に、教育の現場で子どもたちを相手に活動し、世界中の実証データを研究する専門家ならではの説得力ある教育論が満載です。

【10人の先生たち】高濱正伸さん(花まる学習会 代表)/宝槻泰伸さん(探究学舎 代表)/藤本徹さん(ゲーム学習論研究者)/石戸奈々子さん(CANVAS代表)/齋藤孝さん(教育学者)/中島さち子さん(数学者・ジャズピアニスト)/工藤勇一さん(横浜創英中学・高等学校校長・)/中室牧子さん(教育経済学者)/小宮山利恵子さん(スタディサプリ教育AI研究所所長)/篠原菊紀さん(脳科学者)

※小学館の保護者向けWEBサイト「HugKum」で2019年~2023年に公開された人気連載の内容をもとに加筆編集しまとめました。

【編集担当からのおすすめ情報】
今の教育を語るにあたり、このうえないほど豪華な10人の先生方にご登場いただくことができました。みなさん第一線で活躍なさっている先生方なので、語る内容は具体的な実証やデータに基づいています。だから説得力がハンパない!
一方、松丸さんも謎解きから発展して、子どもたちが「考える楽しさ」を体験できる教育事業もスタートするなど、未来を担う子どもたちに向けた教育の大切さを強く感じています。
子育てに迷うお母さん・お父さんにも、納得して膝を叩く内容、思わず目からウロコの内容が満載。参考になるフレーズがきっと見つかることと思います。

内容説明

自己肯定感の高い子に育てるヒント。

目次

第1章 高濱正伸さん(花まる学習会代表)―遊びのなかに、想像力、集中力、子どもを伸ばすすべてがある。没頭する体験を!
第2章 宝槻泰伸さん(探究学舎代表)―好奇心に火がつけば、子どもは勝手に伸びていく!おもしろければ子どもは学びます。
第3章 藤本徹さん(東京大学大学院情報学環准教授)―ゲームを教育に。学校の成績で測れない子どもの力が、ゲームを通して見えてきます。
第4章 石戸奈々子さん(CANVAS代表)―デジタルは鉛筆と同じ。便利なツールを使って、好きなことをやってみましょう。
第5章 齋藤孝さん(明治大学文学部教授)―この世界はおもしろさで満ちている。そう感じる心が生きる力に繋がります。
第6章 中島さち子さん(数学研究者、ジャズピアニスト、STEAM教育家)―大切なのは、ゆらぎのある遊び。楽しみながら「遊ぶ」「作る」「試行錯誤する」教育を。
第7章 工藤勇一さん(横浜創英中学・高等学校校長)―自己肯定感は自己決定の経験から育まれる。失敗しても大丈夫と思える環境が大切。
第8章 中室牧子さん(慶應義塾大学総合政策学部教授/東京財団政策研究所研究主幹)―親が「子どもの能力は伸びる」と理解するだけで学力が向上。そんなデータもあります。
第9章 小宮山利恵子さん(スタディサプリ教育AI研究所所長/東京学芸大学大学院准教授)―人間は凸凹があっていい。突き抜けた「好き」「得意」を持つ魅力的な人になろう。
第10章 篠原菊紀さん(公立諏訪東京理科大学工学部情報応用工学科教授)―やる気を出す脳科学的なコツがあります。まずは他人も自分も褒めましょう。

著者等紹介

松丸亮吾[マツマルリョウゴ]
謎解きクリエイター、RIDDLER株式会社代表。1995年千葉県生まれ。麻布中学校高等学校卒業後、東京大学に入学後、謎解きサークルの代表として団体を急成長させ、イベント・放送・ゲーム・書籍など、さまざまな分野で一大ブームを巻き起こした。2019年、謎解きクリエイター集団RIDDLER株式会社を設立、代表に就任。仲間とともにさまざまなメディアに謎解きを仕掛けるとともに、謎解きを教育に活かす事業にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あっか

54
新刊。めっちゃ良かった〜!何万人もの子どもを見てきて今でも現役で子ども達と教育に携わる10人の先生方のお話はめちゃくちゃ参考になることばかりでした。花まる学習会の高濱正伸先生からは遊ぶ大切さとそこから自分の頭で考えることを養うこと、探究学舎の宝槻泰伸先生からは自発的にやる大切さ(高濱先生の自己決定力の話と通ずる)、東大准教授でゲーム学習論第一人者の藤本徹先生からはゲームで子どもが伸びる可能性を、NPO法人CANVASの石戸奈々子先生からは→2023/04/18

みっこ

34
わーい感想一番乗り!謎解きクリエイターの松丸くんと、教育業界第一人者たちの対談集。『子どもの好きを伸ばそう』はよく言われるけど、この本では『親の価値観で判断しない』大切さを学びました。子どもが何かに夢中になるとき、親はつい『勉強や将来に役立つか』を考えてしまう。でもそれって親の価値観でしかない。ゲームでも漫画でも入り口はなんでもよくて、そこからどうつなげていくかが大切。『勉強=辛い』も固定概念。『やらないをやるではなく、楽しくないを楽しいに変える』昭和生まれの私、感覚をアップデートさせていかなくては…!2023/04/09

亜希

28
読友さんのレビューに惹かれ手に取った。教育界の10人の方々の意見ももちろん参考になったけれど、それ以上に松丸くんに俄然興味を持ち、読後はナゾトキスクールを即図書館で予約した。息子が楽しんでくれるようであれば、ポケなぞは購入しようと思う。「子どもには好きなことをやらせよう」が共通の意見というのはわかってはいるのだけれど、現実としては時間的にも経済的にも難しい側面がある。それでも大切な我が子のために、無理のない範囲で実行していこうと思えた1冊でした。2023/08/25

kitten

15
図書館本。松丸さんはどっかで名前見たことあるかなあ?謎解きのヒト。松丸くんと教育界の十名との対談集。何人か知ってる人いたな。斎藤さん、中室さんは著書読んだことあると思う。教育ってなんだろう?成績を上げるってどういうこと?勉強は手段であって目的ではない。ゲームやITを使った新しい教育の時代になってくるのかな。好きなことを大事にすること。自己肯定感大事。勉強を楽しむ方法があればいい。松丸くんのこと、ちょっとナメてたけど、これはかなり面白かった。勉強になる。2023/05/17

ゆうちぃ

7
ここにも書かれていた! 読書は人との対話になる。 脳にはボーッとする時間が大事。 終始一貫して書かれていたのは、意志を持って自分のやりたいことを自分でやりたくなる力、そこを育てるのが根源的に最も重要。やらされてるでは最後結局ダメになるってこと。2024/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20816161
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品