若冲が待っていた―辻惟雄自伝

個数:

若冲が待っていた―辻惟雄自伝

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 16時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784093888899
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0095

出版社内容情報

若冲を再発見した研究者の自伝的エッセイ

江戸中期の絵師・伊藤若冲を「奇想の画家」として再発見し、若冲ブームの扉を開いた日本美術史の大家・辻惟雄氏(1932年生まれ)の自伝的エッセイ。
戦争と重なる少年時代、若冲との出会い、1970年の『奇想の系譜』上梓を経て、日本美術隆盛の今日までを綴る。日本経済新聞「私の履歴書」の連載原稿をもとに加筆。
村上隆、山下裕二ら美術界の著名人から辻氏に宛てた手紙も掲載。従来の美術史を根底から覆し、斬新な美術史観で「奇人」と呼ばれながら、後進たちにディープインパクトを与えた辻氏の、ものの見方、考え方が垣間見える一冊。

内容説明

若冲を見出した日本美術史界の奇才が90歳にして生涯を振り返る。

目次

幼少時、あだ名は「めそめそピーピー」
幼稚園、かなわぬ恋の「事始め」
戦争に地震、恐怖が日常に
終戦の玉音放送はひとり自宅のラジオで
美術部で写生に励み、日比谷高校への編入をめざす
浪人覚悟も東大合格。しかしいきなりの留年
2年連続の留年で医学部断念。美術史学科に転部
「雪舟展」をきっかけに日本絵画に傾倒。卒論は浮世絵をテーマに
母、49歳で逝く。美術史の研究を生涯の仕事と決める
大学院進学。吉川逸治先生の講義で開眼〔ほか〕

著者等紹介

辻惟雄[ツジノブオ]
美術史家。1932年名古屋市生まれ。東京都立日比谷高等学校、東京大学文学部美術史学科卒業。同大学院博士課程中退。東京国立文化財研究所技官、東北大学文学部教授、東京大学文学部教授、国立国際日本文化研究センター教授、千葉市美術館館長、多摩美術大学学長、MIHO MUSEUM館長などを歴任。東京大学・多摩美術大学名誉教授。1970年に刊行された『奇想の系譜』(美術出版社)で、岩佐又兵衛や伊藤若冲などを「奇想の画家」としていち早く再評価し、琳派や文人画、円山派などを中心に語られてきた近世絵画の見方を大きく変えた。2016年に文化功労者に選出され、2017年朝日賞受賞、2018年瑞宝重光章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

124
日経新聞の「私の履歴書」は当りハズレの差が激しいが、二年前の辻惟雄先生の大当りの連載に加筆したのが本書。抜群に面白い。何度読んでも笑えるのは、文章に滲み出た先生のお人柄の賜物である。両親、恩師、弟子たちに対する眼差しが、感謝と優しさに満ちて本当に温かい。辻先生が「奇想の系譜」を著さなければ、今の私たちは、又兵衛、蕭白、若冲、狩野山雪、国芳、芦雪に出会えてなかったかもしれない。パトスをもって美術史に向き合う辻惟雄先生こそ、正に「奇想の美術史家」(山下裕二先生)なんだ。こんな幸せな気持ちになる本は久し振りだ。2023/02/16

パトラッシュ

107
又兵衛、蕭白、若冲らの作品は辻さんの紹介で初めて知っただけに、回想の「私の履歴書」は興味深く読んだ。医者になるつもりが病気で断念して美術史の世界に転じ、恩師の紹介で奇想の画家たちに開眼し、江戸絵画の再評価を促すまでになった経緯は、ほんの少し道がずれていたら若冲ブームも訪れなかったかもしれない。また著者が日本美術の特質とする「かざり」「あそび」に注目するきっかけや、同級生の高畑勲との関係から絵巻物をアニメの源泉と考えるなど、美術の見方を変える補助線が「待っていた」ように現れるのは本当に偶然かと思えるほどだ。2023/03/26

booklight

32
おお、『奇想の系譜』辻先生の自伝。なにやら面白くて一気に読んでしまった。もちろん研究のことも書いてはあるのだが、通奏低音のように流れる絶妙な人柄のおかしみが滋味のように効いて、読む手が止まらなかった。所々にでてくるエピソードもそのおかしみの下地からの結実のように思え、先生の実像が言外に感じられた。派手な出来事や言葉になったものは伝わりやすいが、そういった人間性の基礎部分が興味深い。美術史とは、『片目のだるまの、見えないもう片方の目を入れる』仕事、というのはなるほど。補助線を入れる仕事というのはいいね。2024/07/13

Mirror

16
亡き義父と共に訪れた奇想の系譜展 辻先生が、掘り起こしてくれなかったら出会えなかった作品達。多くの方が慕うのは人柄ゆえであることがよく分かった。2023/03/18

みみりん

11
自伝とあるように著者の一番最近出版された今までを振り返る書籍。医学部を留年して文学部に移り日本美術に馴染みはなかったところから始まった研究者としての人生。面白かった。2025/04/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20420940
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品