キャンセルカルチャー―アメリカ、貶めあう社会

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

キャンセルカルチャー―アメリカ、貶めあう社会

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月14日 04時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 258p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093888448
  • NDC分類 302.53
  • Cコード C0095

出版社内容情報

アメリカ社会の“溝”を読み解くキーワード

挑発的な手法の大統領を生み、社会に大きな溝を残したアメリカ。その背景には「文化の否定」をめぐる応酬があった。2020年、黒人差別反対を訴えるブラック・ライブズ・マター(BLM)運動は、建国の英雄らの銅像が次々と引き倒される事態へと広がる。対して、保守派からは反論が巻き起こる。トランプ大統領(当時)は、ワシントンやジェファーソンら「建国の父祖」たちの像の撤去は、これまでの文化を否定する「キャンセルカルチャー」であるとした。ほんとうに歴史を清算するのか、どうしたら対立を乗り越えられるのか。BLMをはじめ、銃規制、同性婚、ダイバーシティ、妊娠中絶、移民など数々のもつれた糸を、2020年代のホットワード「キャンセルカルチャー」を縦軸にときほぐしていく。

【編集担当からのおすすめ情報】
本書は百科事典から生まれました。小学館の『日本大百科全書(ニッポニカ)』では、最新の事実に基づき、新たな項目を追加し、従来の項目の改訂を続けています。その中で2021年1月に就任したバイデン大統領の人物項目をはじめ、現代アメリカ政治の分野で項目執筆を担当したのが、本書の著者前嶋和弘氏です。百科事典項目のエッセンスを核に、アメリカの真実をさらに掘り下げたいという意図から生まれたのが『キャンセルカルチャー』なのです。

内容説明

BLM、同性婚、大統領選、ダイバーシティ、妊娠中絶、移民…対立は「キャンセルカルチャー」のせいなのか!?これは“文化戦争”だ!トランプ&バイデン時代の硬直化した米国社会では、きょうも人種や性別のアイデンティティをかけた争いが続く。

目次

第1章 キャンセルカルチャーとは何か
第2章 「アメリカの多様性」に対するアレルギー
第3章 大統領選挙にみる政治的分極化
第4章 妊娠中絶、ワクチン、マスクはなぜ「文化戦争」になったのか
第5章 キャンセルカルチャーとメディア
第6章 ヘイトクライムの歴史とBLM運動
第7章 銃とアメリカとキャンセルカルチャー
第8章 キャンセルカルチャーということば

著者等紹介

前嶋和弘[マエシマカズヒロ]
1965年静岡県生まれ。上智大学教授。専門は現代アメリカ政治外交。上智大学外国語学部英語学科卒、ジョージタウン大学大学院政治学部修士課程修了(MA)、メリーランド大学大学院政治学部博士課程修了(Ph.D.)。2022年よりアメリカ学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

104
保守派がリベラル派を「これまでの文化を否定する修正主義=キャンセルカルチャー」と批判する状況が、多様性、選挙、妊娠中絶、メディア、銃、女性等の項目毎に丁寧に紹介されている。ベル先生の批判的人種理論(CRT)に言うように、差別は個人の偏見の産物ではなく、社会制度に組み込まれていることが問題なんだと実感する。余りにも激しい分断の状況を目の当たりにして絶望的な思いにとらわれるが、前嶋先生は、オバマ大統領の素晴らしい退任演説を例に挙げながら、「現状の分断を越えていくアメリカの底力に期待したい」とエールを送る。2023/02/04

HANA

61
題名こそキャンセルカルチャーであるが、実際はアメリカの分断に主眼が置かれた一冊。BLMや銃規制、同性婚や堕胎といった問題で分断されたアメリカを丹念に描いている。ただ分断されたアメリカを読むのは面白いのであるが、肝心のキャンセルカルチャーについてはあまり触れられていない。保守が革新を批判する際のレッテル張りみたいな事以上は触れられていないし。キャンセルカルチャーの実際はネットで当たった方が早いかな。あとオバマの退任演説を評価しているけど、肝心のオバマはキャンセルカルチャーに対して否定的なんだよなあ。2023/02/04

kan

23
アメリカの今を知る入門書。キャンセルカルチャーの詳細に関する章は一部にとどまり、アメリカの政治と国民の意識の分断の解説書であった。社会制度に組み込まれている構造的な差別の継続や、メディアの衰退とポピュリズムやポラライゼーション、人工妊娠中絶や銃規制やジェンダーや移民問題等の文化戦争がテンポよくまとめられている。有名なequalityとequityの絵やBLM後の偉人像の撤去、ロシアの主張するキャンセルカルチャー等は一昨年から昨年にかけて高校の授業でも扱ったので、背景解説がありがたい。頭の中が整理された。2023/07/06

あんさん

12
筆者は米国大統領選の解説番組によく出ていた方。バイデン政権前半の2022年に書かれた本。「キャンセルカルチャー」とは、これまでの文化や伝統を否定し消していくことの意で、もともと軽い意味だったのが、今や既存の文化を潰すのは許せないという強い否定的な表現になっているとのこと。これを媒介にして分断されている米国を紹介する。ただし反動はあっても、奴隷開放や女性が社会進出してきた米国の歴史のように、長期的には不自由な人々の自由拡大の方向に向かうだろうと著者は述べる。経済だけでなく自由・権利の議論があるのが印象的。2024/11/23

Inzaghico (Etsuko Oshita)

11
本書を読むと、政治問題が文化問題になっていることに気づく。もちろん、両者が互いに関わりをもっているのは当然なのだが、ここまで即座にinterchangeableに、否、政治→文化方向の課題になるのはいかがなものか。いったんフィルターにかけて吟味し、咀嚼する、というステップが抜け落ちているのではないか。SNS世代の(メディア)リテラシーの問題とも密接に関連しているのが、つくづくよくわかる。2022/11/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20229468
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品