虫の文学誌

個数:
電子版価格
¥3,663
  • 電書あり

虫の文学誌

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月20日 12時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 448p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784093887069
  • NDC分類 904
  • Cコード C0095

出版社内容情報

昆虫文学を通して見えてくる人間の姿

「蚊帳やめてわずかな手間のその楽さ」
「蠅は逃げたのに静かに手を開き」
これらの川柳は、昭和を生きた方なら実感をともなって理解できるでしょう。人間はつい最近まで昆虫とともに暮らし、その美しさに感動したり生態に驚いたり、またカやシラミなどに悩まされてきました。
しかし都市化が進んだ現代日本では、虫を生活から排除し、いても気づかない存在になりました。
まず本書は、古今東西の人間と昆虫との長いつきあいを、文学を通して確認すします。
エピソードのひとつを紹介すると、中国の古典『詩経』に、ハチはイモムシを狩って自分の子どもにすると書かれています。日本では「我に似よ、我に似よ(自我自我)」と聴きなし、その虫をジガバチと呼びますが、実際はイモムシを麻痺させて幼虫の餌にするのです。このような誤りが東アジアでは数千年も信じられ続けたのはなぜか、そこに筆者は「人間」の生態を見ます。中国の官吏登用試験である科挙では、先哲の書いたことを決して疑ってはいけなかった、その影響と考えます。
中国や日本、西欧の古典から、現代文学まで渉猟し、虫に関わる箇所を抜き出し、人間とは何かを考察するエッセイです。

目次

むしめづる人々―宇宙の豪奢を覗き見る小さな窓
『百蟲譜』―虫の日本文学・文化総説
トンボ―日本の勝虫、西洋の悪魔
ハエとカ―文武文武と夜も眠れず
スカラベ・サクレ―太陽神の化身
ホタル―鳴かぬ蛍が身を焦がす
ハンミョウとツチハンミョウ―毒殺の虫
マツムシ・スズムシ・コオロギ―暗きところは虫の声
飛蝗―数も知られぬ群蝗
ハチとアリ―働き者の社会
ノミ・シラミ・ナンキンムシ―馬の尿する枕元
チョウとガ―てふの出て舞う朧月
セミ―やがて死ぬけしきは見えず

著者等紹介

奥本大三郎[オクモトダイサブロウ]
1944年大阪府生まれ。フランス文学者、作家、NPO日本アンリ・ファーブル会理事長。埼玉大学名誉教授。おもな著書に『虫の宇宙誌』(読売文学賞)、『楽しき熱帯』(サントリー学芸賞)など。『完訳 ファーブル昆虫記』で第65回菊池寛賞受賞。一連の活動に対して2018年第53回JXTG児童文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Susumu Kobayashi

7
フランス文学者で虫に造詣の深い著者が世界中の虫に関する文章を渉猟して編んだアンソロジー。昆虫採集について:「寺田寅彦は「鋭い喜び」と言い、ヘルマン・ヘッセは「繊細なよろこびと、荒々しい欲望の入り混じった気持」と表現した、少年の頃に味わう、このような真の興奮こそが、科学者を作り、詩人を育てるのである、と私などは考えているけれど、そんな話はだんだん通じなくなってきている」(p. 48)。なお、カヴァーはストランド誌に掲載された『バスカヴィル家の犬』のシドニー・パジェットによる挿絵。2019/10/26

ミミミ

4
学者って引き出し多くて楽しそ〜2020/02/24

ishii.mg

1
TVでは牧野富太郎がドラマになりブームのようだが、虫博士はドラマになるだろうか。古今のブンガクから虫の記述について取り出して紹介。そこは文学者であり虫屋である著者の独壇場である。虫愛ずる姫君は原本読んでみたいところ。近代的な知性を感じる。2023/09/27

藻波

1
北杜夫とのエピソードが楽しそうで羨ましい。映画とかに出てくるチョウの種類を特定しようとするあたり研究家根性?がうかがえる2020/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13927636
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。