スタジアムの宙にしあわせの歌が響く街―スポーツでこの国を変えるために

個数:
電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり

スタジアムの宙にしあわせの歌が響く街―スポーツでこの国を変えるために

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月05日 19時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 234p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093885188
  • NDC分類 783.47
  • Cコード C0095

出版社内容情報

Jリーグの名物企画屋が放つ異色ビジネス論

Jリーグの順位でも、毎年上位争いを繰り広げる川崎フロンターレ。

サッカーでの好成績に加えて、地域密着度、観客の満足度が群を抜いて高いことで評判です。Jリーグの調査によると、直近では、「ホームタウンで大きな貢献をしているクラブ」で6年連続して第1位となっています。
そのひとつが、ホームゲーム開催時に行われるイベントなどの企画の数々です。話題に事欠かないクラブのプロモーションは、本書の著者によるもの。前作「僕がバナナを売って算数ドリルを作るワケ」出版後、異業種からの講演依頼が殺到するほど。

今年の7月3日の行われた高田スマイルフェス。がれきの山を整備したグラウンドで、Jリーグの試合がはじめて行われました。また、8月にはこれもJリーグでは異例の、ISS(国際宇宙ステーション)との生交信が行われます。異業種に話を持ちかけ、全く前例のない企画を次々に実現させていく著者が、その実現方法を包み隠さず披露。

社長でもなく、専門的な資格を持つわけでもない、一サラリーマンの著者。ただし、その仕事術には課題解決、企画実現のヒントが散りばめられています。業種を問わず、仕事で悩む人にオススメします。

【編集担当からのおすすめ情報】
サッカーおよびスポーツ関係者のみならず、スポーツビジネスをめざす学生の方や仕事の成果が上がらないと悩んでいる全くの異業種の方にも、たくさんのヒントに満ちている1冊です。

難しい話は一切なし!
読めばやる気が出てくる。読めば1歩踏み出す勇気がわいてくる。




天野 春果[アマノ ハルカ]

内容説明

クラブを強くするには、地域を元気にしなくちゃいけない。川崎フロンターレ「ホームタウンで大きな貢献をしている」クラブでどうして6年間も第1位を続けられるのか。大がかりな仕掛けの舞台裏。そこにあったのは、鮮明な最終形のイメージと、そこに至るまでに積み重ねた前例の数々。Jリーグの名物プロモーション部長が明かす初対面の相手でもその気にされるコミュニケーション術―

目次

第1章 勝利は目的ではなく、手段である
第2章 アイデアをカタチにする思考を持つ
第3章 当たって砕けずに、粘り腰で逆転する―『宇宙強大2DAYS』(前編)
第4章 引き込んで、巻き込んで、つながる―『宇宙強大2DAYS』(後編)
第5章 一緒に汗をかく関係で、継続できる力をつくる―『高田スマイルフェス2016』(前編)
第6章 空気をつくり、相手の立場で課題をクリアする―『高田スマイルフェス2016』(後編)

著者等紹介

天野春果[アマノハルカ]
1971年生まれ。東京都出身。1993年からワシントン州立大学でスポーツマネジメントを学び、1996年のアトランタ五輪にボランティア参加。同年秋に帰国。翌年、富士通川崎フットボール(現川崎フロンターレ)に採用され、ホームタウン推進室でクラブの地域密着を推進。2001年、日韓W杯運営に出向。2002年、W杯後に復職。現在は川崎フロンターレのプロモーション部部長として、市民から愛されるクラブづくりに貢献。2017年より東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会に4年間の出向が予定されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふろんた2.0

17
フロンターレプロモ部長本第2弾。いろんなことやりすぎて体験した人でないと訳がわからないのでは。スケールの大きさは南極や宇宙との交信なんだけど、驚いたのはイベントのために試合日程までも融通したこと。無茶振りが多いので、時には選手との調整も必要。外国人監督を招聘しないのはこの人のせいだと思う。だが、来年より東京オリンピックのために4年間出向するとのこと。大久保選手の移籍、風間監督の退任よりも個人的にはダメージがが大きい。選手もスタッフもスペシャルな人に頼らず、自立していかなければならない局面に来ていますね。2016/11/21

だいだい(橙)

17
あー面白かった。フロンターレのプロモーション部長から、4年間のオリンピック委員会出向に旅立つ天野さんの仕事をまとめた本の第二弾。地域やサポーターと結びついて地道に、でも参加した人が驚き感動するような企画を考え、実行する名人芸。そこには代理店とは違う「うちの人」感覚が満載だ。手柄話でなく、応援団リーダーの山ちゃんを初めとしてクラブ外の協力者とのつながりの大切さが暖かくつづられている。一番大事なポイントは、この本の印税は陸前高田市との活動に全額寄付されること。天野さん、オリンピックを盛り上げてください。2016/11/06

こも 旧柏バカ一代

9
企画を反対する人の意見を1つづつ改善してクリアしていく。 その発想は無かった。 目から鱗が落ちた。2018/11/28

進☆彡19@雰囲気重視

9
天野春果氏のビジネス書かと思いきや、フロンターレと世界をつなぐ感動のドキュメンタリー。フロンターレサポーターのみならず、Jリーグやサッカー、いやスポーツ好きならば読んで損はない。先日開催されていたフロンターレ展に、ふたつめのエピソードで登場する濱口先生の寄稿があった。それを思い出して、また目頭が熱くなった。「支援はブームじゃない」。この言葉を忘れずに、また陸前高田ランドで蒸し牡蠣を食べよう。もちろんビジネスに役立つヒントもたくさんありますよ!(フロサポ向け)帯は板倉「これ、ずっと見ていたやつだ!」w2017/01/31

Yoshie S

6
やっぱり天野さんはスーパー!とことん、粘り強く、 諦めない。これで無理!が可能になり、スタジアム内外そして街に笑顔が溢れる。 四年間出向になるが、思う存分やりたいとこが出来るようにと願っています。 そしてさらに進化して川崎に戻ってきてほしい。 宇宙強大、高田スマイルフェス、それらの軌跡……思い出すと涙があふれてくる。2017/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11225239
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品