出版社内容情報
俳句の達人をうならせた平和のうた352句
東京新聞・中日新聞・北陸中日新聞・日刊県民福井の朝刊1面に一日一句が掲載中の人気企画「平和の俳句」が一冊の本になりました。
連載が始まったのは、戦後70年にあたる2015年。その前年に、現代俳句の第一人者である金子兜太氏と、作家のいとうせいこうさんは語り合います。
戦争体験を、また体験していないけれど戦争体験をどう考えるかということ、平和を願う気持ちを、俳句にしてはどうか。
それを新聞で募集して載せたらいいのではないか--と。
言葉の力に期待したふたりの声かけにこたえ、2015年末の時点で5万7000通の「平和の俳句」が寄せられました。
下は3歳から上は106歳まで、日本だけでなく世界中から、ドキドキする俳句が集まったのです。
この本では、2015年に選ばれた352句を一挙掲載。
選者ふたりによる選評や対談記事もあわせて掲載!
いとうせいこうさんは、この投稿を「軽やかな平和運動」と呼んでいます。
“戦後”が71年、80年、100年、永遠へと続くよう、あらためてこの年に選ばれた「平和の俳句」を、ぜひまとめて、声に出して読んでみてください。
【編集担当からのおすすめ情報】
掲載した俳句は、すべて新聞に掲載された順番に並べました。
春に咲く花を見て平和のへの思いをうたう句があれば、憲法第九条、官邸前デモ、テロ、沖縄、被爆などの文字が多くの俳句の中に見つけられ、ハッとさせられます。
2015年に私たちが何を思い、考え、悩み、決意したかを、これらの俳句が思い出させてくれるのです。
金子 兜太[カネコ トウタ]
いとう せいこう[イトウ セイコウ]
内容説明
読者が投稿した俳句を朝刊1面に毎日1句載せる「平和の俳句」は、2015年1月1日から東京新聞と中日新聞、北陸中日新聞、日刊県民福井で掲載が始まりました。1年間に寄せられた投稿は、5万7000通以上。下は3歳から上は106歳まで、日本だけでなく、世界中からドキドキする俳句が集まったのです。この本は2015年に掲載された作品を一冊にまとめたものです。
目次
あなたは、どんなときに平和を感じますか?
金子兜太×いとうせいこう「平和の俳句」へ寄せる思い
作者に聞く 普通にコメが作れる暮らしの幸せ―浅田正文さん
特別寄稿 初代EU大統領が4か国語で「平和の俳句」を詠む
金子兜太×いとうせいこう 2015年を振り返って
「平和の俳句」はいまも作品募集中です!
著者等紹介
金子兜太[カネコトウタ]
1919年、埼玉県小川町生まれ。旧制高校時代に俳句を始める。東京帝国大学(現東京大学)卒。’43年に海軍経理学校に入校、’44年にトラック島派遣。戦後「社会性俳句」の旗手となり、’56年に句集『少年』で現代俳句協会賞。’62年、俳句雑誌『海程(かいてい)』創刊。現代俳句協会名誉会長
いとうせいこう[イトウセイコウ]
1961年、東京都葛飾区生まれ。早稲田大学卒業後、出版社の編集を経て音楽、舞台、テレビなどで活躍。’88年に小説『ノーライフキング』で作家デビュー。’99年、『ボタニカル・ライフ―植物生活』で講談社エッセイ賞。2013年、東日本大震災をモチーフにした『想像ラジオ』で野間文芸新人賞。ほかにもイベント・クリエーター、司会者、作詞家などとして、マルチな才能を発揮している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆうゆうpanda
とよぽん
ひかりパパ
てくてく
かたばみ