障害者の読書と電子書籍―見えない、見えにくい人の「読む権利」を求めて

個数:
電子版価格
¥1,408
  • 電子版あり

障害者の読書と電子書籍―見えない、見えにくい人の「読む権利」を求めて

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 160p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784093884136
  • NDC分類 369.27
  • Cコード C0095

出版社内容情報

電子書籍は障害者の読書をどう変えるか

本書では、まず視覚障害者の読書環境の実態と、電子書籍の普及がそれをどう変えていくのかについて述べていきます。
電子書籍のネット書店、ソフトウェア、機器の普及が進んでいます。読書環境は大きく変化してきています。
視覚障害者の世界では、以前より全視情協が提供するサピエというウェブサービスを通じて、点字データやデイジーと呼ばれるデジタル録音図書にアクセスして読書をするという環境がありました。しかし、サピエには十数万のデータが揃っているとはいえ、晴眼者が利用できる本の数に比べれば、ごく一部に過ぎません。
電子書籍の普及のスピードはめざましく、紙の単行本が発行されると同時に電子書籍を利用できる状況になりつつあります。これにより、視覚障害者の読書環境にも大きな変化がもたらされるのではと期待されています。
これからの電子書籍がどうあれば、視覚障害者によりよい読書環境を提供できるのかを、機器環境や仕様の問題だけでなく、出版社と著者との関係、法整備の問題にまで踏み込んで提言をしています。



日本盲人社会福祉施設協議会情報サービス部会[ニホンモウジンシャカイフクシシセツ]
編集

内容説明

電子書籍の普及のスピードはめざましく、紙の単行本と同時に電子書籍を利用できる状況になりつつあります。これにより、視覚障害者の読書環境にも大きな変化がもたらされるのではと期待されています。これからの電子書籍がどうあれば、障害者によりよい読書環境を提供できるのか。本書では機器環境や仕様の問題だけでなく、出版社と著者との関係、法整備の問題にまで踏み込んで提言しています。

目次

第1章 障害者の読書環境はどう発展してきたのか
第2章 障害者の電子書籍利用の可能性と課題をさぐる
第3章 障害者のための電子書籍製作を試みる
第4章 デジタル教科書で「何を」教えるか
第5章 障害者権利条約によって電子書籍はどう変わるか
第6章 電子書籍は障害者の読書の世界を変えるか
第7章 電子書籍は高齢者の読書をどう変えるのか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き

17
インターネット図書館「サピエ」2010年誕生。視覚障害者も読書を楽しめる環境が整うのは嬉しい。いつか来る老後の視力低下による心配もこれで安心。本来の電子書籍やタブレット端末はこの様な利用目的の為に作られたのかもしれない。明朝体フォントで大文字で対応。2020年目標にデジタル教科書導入を目指している様です。理数系のマルチメディアデイジー教科書。学生の頃、点字ボランティアをしていたのを思い出した。こんな風に進化しているのか。「自炊」はネットでの用語だと思っていたら、造語と明記した上で記載してるのに少し驚いた!2015/08/04

Yoshinori Ohki

0
本の形をもっているが発表論文集としての印象が強い。電子書籍について視覚障害者への可能性を中心に紹介されている(そのため結構流し読みw)。障害者のQOLのために、本は重要な要素を占める。それを改善するためにサピエというネット図書館があることは非常に興味日かかった。しかし点字翻訳、CD化の手間から話題の本を読み、それを共有する楽しみはまだ障害者にはない。またそれらの試みと著作権の兼ね合いはなお難しい問題であろうと思う。願わくば話題の本について障害者と語り合える日が来ることを望みたい。2015/06/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9594822
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品