出版社内容情報
正座できない人、ひざが痛い人も坐禅は可能
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
仕事がつらい、人間関係がしんどい…と、
毎日へとへとになっている人のための
「禅的な生き方」指南書。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
禅僧のような「揺らがないこころ」を得るには
どうしたらよいのでしょう?
---そのスイッチ的な役割を果たしてくれるのが、
【坐禅】です。
え、坐禅?…でも、足がしびれそうだし、
ひざも痛いし、なんだか難しそう…と思ったあなた!
椅子に坐っての【椅子坐禅】もアリなんです!!
最初は10分でOK。
続けていれば確実に「生きるのがずっとずっとラクになる」と
人気の禅僧・枡野俊明氏は断言します。
本書では、
坐禅が「こころを整える」仕組みを説明しつつ、
椅子坐禅の作法、
椅子坐禅を中心とした【禅的な朝の過ごし方】 をご紹介。
さぁ、あなたも今日から椅子坐禅で、
こころの荷物をおろしましょう。
【編集担当からのおすすめ情報】
坐禅会では、坐禅開始と終了の合図に鐘が鳴らされます。本書の特設サイトでは、この鐘の音を入れた【椅子坐禅タイマー】の動画にアクセスできます(2015年1月21日?)。ぜひご利用ください。http://sgkn.jp/pr/isuzazen/
【序章「椅子坐禅」のすすめ】
★椅子坐禅とは?
★椅子坐禅の作法
★椅子坐禅MEMO
【第一章 なぜ、こんなに生きるのがつらいのか?】
★わたしだけがこんなにつらいのはなぜ?
★悩みのタネは“比較”にある
★つらいと思うから負のスパイラルに陥る
★みんな不得手なことを気にしすぎている
★つらさ、苦しさ解決のヒントは坐禅にあった
【第二章 坐禅は、「生きるのがラクになる」スイッチです】
★どうしたら生きるのがラクになるのか?
★時間に追われる生き方をしていないか?
★なんのための坐禅なのか?
★坐禅でこころはコントロールできるのか?
★余計なことを考えずに動くのが禅のこころ
★「坐禅」でこころの塵や埃を落とす
【枡野先生、教えてください】
★坐禅を一回すれば、すぐに生きるのがラクになりますか?
★正しい呼吸ができることで、ほんとうに生きるのがラクになるのでしょうか?
★禅的な生き方をすると、ラクに生きられるということでしょうか?
★禅宗の信徒ではないのに、都合よく“禅的な生き方”をしてもよいものなのでしょうか?
★坐禅以外で、生きるのがラクになる方法はないのですか?
【第三章こころを落ち着かせる最善の道「坐禅」とは?】
★修行としての坐禅は、どんなふうにおこなわれているのか?
★坐禅をすると、頭がスッキリして回転がよくなる
★坐禅をすると、感性が磨かれる
★坐禅をすると、セロトニンが活性化する
★坐禅を続けることで得られること
★坐禅の正式な方法は?
★坐禅はどこでおこなうのがよいのか?
★コラム 坐禅会について
★坐禅はどうしたら続けられるのか?
【第四章 30分の「禅的朝活」であなたの一日はもっと生きやすくなります】
★なぜ、朝が大切なのか?
★一日を晴れやかなこころでスタートするために
★規則正しい禅的朝活がこころを整える
★わたし(枡野俊明)の朝の時間の使い方
★禅的朝活は『椅子坐禅』と『掃除』をセットにする
★禅的朝活、最後の10分は『心地よい時間を持つ』
★禅的朝活がこころを豊かにしてくれる
枡野 俊明[マスノ シュンミョウ]
著・文・その他
内容説明
正座ができなくても、ひざが痛くても坐禅はできます!毎日へとへとのあなたへ、心がかるくなる方法お教えします。
目次
序章 「椅子坐禅」のすすめ
第1章 なぜ、こんなに生きるのがつらいのか?
第2章 坐禅は、「生きるのがラクになる」スイッチです
枡野ご住職、教えてください
第3章 こころを落ち着かせる最善の道「坐禅」とは?
第4章 三〇分の「禅的朝活」であなたの一日はもっと生きやすくなります
著者等紹介
枡野俊明[マスノシュンミョウ]
曹洞宗徳雄山建功寺住職・庭園デザイナー・多摩美術大学環境デザイン学科教授。1953年神奈川県生まれ。玉川大学農学部卒業後、大本山總持寺で修行。「禅の庭」の創作活動を行い、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞したほか、ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。2006年、『ニューズウィーク』日本版で「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ナミのママ
ひじり☆
南
kyonkyon
YOUCO19