日本うなぎ検定―クイズで学ぶ、ウナギの教科書

電子版価格
¥990
  • 電子版あり

日本うなぎ検定―クイズで学ぶ、ウナギの教科書

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 302p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093883511
  • NDC分類 487.66
  • Cコード C0095

出版社内容情報

クイズで学ぶ、ウナギの教科書

「ウナギにも鱗がある?」「土用丑の日にウナギを食べるようになったのはなぜ?」「天然ウナギは養殖ウナギよりおいしい?」「ウナギの完全養殖はいつ完成するの?」などなど、知っているようで知らないウナギのトリビア。裏情報から最新のウナギ科学の知見までを、初級・中級・上級・スペシャルのクイズ74問で紹介します。

~なぜ本書を出版するのか~
日本人にこよなく愛されてきたウナギが、地球上から消えようとしています。ウナギの減少は、すでに国民的関心事。今年のIUCN国際会議では、ニホンウナギを含む世界のウナギ全19種がレッドリストに載る可能性があります。知っているようで知らないウナギのひみつ。本書では、ウナギに対する基礎知識を、楽しいクイズで紹介し、ウナギに関する正しい知識を得られます。。2013年7月に「財団法人養鰻振興基金のぼり会」から非売品で出版された同書籍の市販版です。
環境省のレッドリストに指定され、絶滅に瀕しているウナギの蒲焼きをずっと食べられるよう、まずはウナギを知りましょう。


【編集担当からのおすすめ情報】
最近4年間で、ウナギの稚魚「シラスウナギ」の捕獲数は激減し、おいしい「ウナギの蒲焼き」もひょっとすると食べられなくなってしまうかもしれません。絶滅に瀕しているウナギの蒲焼きをずっと食べられるよう、まずは本書でウナギを知りましょう。

内容説明

夏の「土用の丑の日」にウナギを食べるようになったのはなぜ?天然ウナギは養殖ウナギよりも美味しい?産業としてのウナギの完全養殖はいつ完成する?ウナギを守るにはどうしたらよい?ウナギにまつわる74の面白クイズ。

目次

「日本うなぎ検定」初級―食文化/歴史・伝説/生態/漁業・養殖編
「日本うなぎ検定」中級―食文化/歴史・伝説/生態/漁業・養殖編
「日本うなぎ検定」上級―食文化/歴史・伝説/生態/漁業・養殖編
「日本うなぎ検定」ザ・スペシャル―これからもウナギと暮らせるように/資源編
附録 「養殖ウナギが私たちの口に入るまで」

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

姉勤

33
そろそろ土用の丑の日。スーパーの広告と、あの匂いをうけて。クイズ方式に設問に対してページをめくると答えと解説の構成。初級中級上級と分かれ、子供から大人まで楽しみながら学べる。活字は極端に少ないが、ポイントを押さえた絵とデータで、きっちり補完してくれる。各種うなぎの減少は世界規模なのは、やっぱり正確らしい。(突然の絶滅危惧報道は、高値当然を狙ったコマーシャリズムの厭らしさを感じたが)環境の悪化と乱獲により、それで高価になれば密猟密売が増える悪循環。昔みたく、たまの贅沢で喰えばいい。牛丼屋で喰うもんじゃない。2014/07/27

ばっか殿すん

17
ひつまぶしにひまつぶしを食べたい!…ん?2014/04/13

yooou

12
予想以上に勉強になったよ2015/07/28

MICKE

9
ひと通りうなぎについて学べた。 琵琶湖全体を養鰻場にしたらどうかな、2023/07/03

読書ボーイ

9
うなぎ検定が本当に受けられるのかと思って、衝動買いしたが、そういうことではなかった。この本の内容が問題形式でうなぎ検定を模しているというだけのことだった。 うなぎに詳しくなれたので良かった。2014/03/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7944495
  • ご注意事項

最近チェックした商品