江戸マンガ
江戸マンガ〈1〉芋地獄

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 126p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784093882972
  • NDC分類 913.57
  • Cコード C0079

出版社内容情報

230年前に生れた、これぞマンガの元祖!

豆腐小僧や一つ目小僧など個性的な妖怪が大集合する「妖怪図鑑」、里芋やサツマイモが地獄の責め苦を受ける「芋地獄」、こびと島の妖怪たちがお江戸を目指して旅する「こびと漫遊記」、化け物世界の嫁入りをギャグ満載で描く「化け物の嫁入り」、以上4話を収録。すべて230年前の江戸時代の黄表紙の作品です。原画原作者は山東京伝、十返舎一九、勝川春英など、当時超一流の戯作者や浮世絵師たち。それらの作品が、絵柄はそのままに、超訳して吹き出しをつけただけで、現代のマンガに早変わり! 一度見たら忘れられない超個性的なキャラクター、抱腹絶倒・荒唐無稽のストーリー展開、最初から最後までギャクとだじゃれの大連発! 日本人は江戸時代からこういうマンガが好きだったんだ、ゆるキャラが好きだったんだ、と一読すればだれでも納得。まさにクールジャパンの始まりは江戸時代にありました。
みうらじゅん氏が本書オビに寄せてくださった言葉で締めます。「これぞ日本古来の“ゆるキャラ”なり。 みうらじゅん」!

【編集担当からのおすすめ情報】
全編ヘンなマンガです。2014年のいま見ても、シュールな不条理マンガみたいです。これが230年前に生まれていたとは……。これを読むと読まないとでは人生が変わってきます、それほどの衝撃です。

妖怪図鑑
芋地獄
こびと漫遊記
化け物の嫁入り


アダム カバット[アダム カバット]
監修

内容説明

230年前の江戸っ子に大人気だった黄表紙が、現代マンガ仕立てになりました。

目次

妖怪図鑑
芋地獄
こびと漫遊記
化け物の嫁入り

著者等紹介

カバット,アダム[カバット,アダム] [Kabat,Adam]
1954年、米国ニューヨーク市生まれ。1979年来日。東京大学大学院比較文学比較文化専攻課程修了。日本近世文学専攻。武蔵大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

keroppi

69
江戸時代の黄表紙をマンガ風にアレンジ。妖怪図鑑、芋地獄、こびと漫遊記、化け物の嫁入りの4編を収録。芋たちが落ちる地獄が傑作。バカバカしく残酷だが、ユーモアに溢れているし、あっけらかんとした明るさを感じる。他の作品に登場する化け物たちも、一見グロテスクなようで、可愛らしくもある。江戸時代、このような黄表紙を見て、庶民は笑い転げていたのだろう。この江戸マンガのシリーズ、もう一冊あるみたいなので、それも読んでみたい。2020/10/06

oldman獺祭魚翁

34
ある書評で興味をもって読んでみました。江戸の草双紙と呼ばれる絵入り物語。これの大人向けが「黄表紙」です。馬の太鼓やら親子芋やらかなりアダルトな部分が有るのが、「なるほど、大人向けだな」と思わせます。作者が以外と豪華で山東京伝や十返舎一九の名前が出てきて、なるほど戯作者と呼ばれた人達はこういう物も出していたんだと参考になります。 今のコミックを想像するとガッカリするかもしれませんが、これはこれで中々面白いです。2018/02/10

TakaUP48

33
江戸時代の黄表紙からの4作品を、現代風にアレンジ。「妖怪図鑑」は北尾政美・画で、インパクトのある図や構図で面白かった。「芋地獄」は、山東京伝が原作・画の作。多才なる京伝のことは、書物では知っていたが、実際に絵を描いた作品を見るのは初めて。芋より朝比奈三郎が印象に残った。「こびと漫遊記」は、鳥居清経・画による。平成の何かの小説に繋がっているような?「化け物の嫁入り」は、十返舎一九・原作、勝川春英・画の作。出てくるのはゲテモノばかりだが、嫁入りの見合いから宮参りまで一連の流れが、女子教育の手本だったそうな。2020/10/21

はちてん

33
黄表紙の絵はそのままに現代語訳に書きかえて、吹き出しや擬態語を追加。「芋喰って蛸喰ってそれで死んだら芋地獄」表題作芋地獄は百三十六あるといわれる地獄の全てを巡った男が、たった一つ未踏破だった芋地獄があると知って出掛けていく。芋地獄の種類が面白い。原作は山東京伝。そのほか「妖怪図鑑」「こびと漫遊記」「化け物の嫁入り」いずれも黄表紙の絵と相まって緩い感じがたまりません。物語も奇想天外、面白すぎます。2014/07/28

くまちゃん

18
昨日読んだ本に「芋地獄」なる面白そうなものが紹介されていたので読んでみた。なんという発想!!昔の人の方が直球で面白い。釜湯茹でとか火炙りって、それ料理だからww。2021/07/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8110530
  • ご注意事項

最近チェックした商品