出版社内容情報
230年前に生れた、これぞマンガの元祖!
豆腐小僧や一つ目小僧など個性的な妖怪が大集合する「妖怪図鑑」、里芋やサツマイモが地獄の責め苦を受ける「芋地獄」、こびと島の妖怪たちがお江戸を目指して旅する「こびと漫遊記」、化け物世界の嫁入りをギャグ満載で描く「化け物の嫁入り」、以上4話を収録。すべて230年前の江戸時代の黄表紙の作品です。原画原作者は山東京伝、十返舎一九、勝川春英など、当時超一流の戯作者や浮世絵師たち。それらの作品が、絵柄はそのままに、超訳して吹き出しをつけただけで、現代のマンガに早変わり! 一度見たら忘れられない超個性的なキャラクター、抱腹絶倒・荒唐無稽のストーリー展開、最初から最後までギャクとだじゃれの大連発! 日本人は江戸時代からこういうマンガが好きだったんだ、ゆるキャラが好きだったんだ、と一読すればだれでも納得。まさにクールジャパンの始まりは江戸時代にありました。
みうらじゅん氏が本書オビに寄せてくださった言葉で締めます。「これぞ日本古来の“ゆるキャラ”なり。 みうらじゅん」!
【編集担当からのおすすめ情報】
全編ヘンなマンガです。2014年のいま見ても、シュールな不条理マンガみたいです。これが230年前に生まれていたとは……。これを読むと読まないとでは人生が変わってきます、それほどの衝撃です。
妖怪図鑑
芋地獄
こびと漫遊記
化け物の嫁入り
アダム カバット[アダム カバット]
監修
内容説明
230年前の江戸っ子に大人気だった黄表紙が、現代マンガ仕立てになりました。
目次
妖怪図鑑
芋地獄
こびと漫遊記
化け物の嫁入り
著者等紹介
カバット,アダム[カバット,アダム] [Kabat,Adam]
1954年、米国ニューヨーク市生まれ。1979年来日。東京大学大学院比較文学比較文化専攻課程修了。日本近世文学専攻。武蔵大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
keroppi
oldman獺祭魚翁
TakaUP48
はちてん
くまちゃん