仏母のこころ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093882057
  • NDC分類 188.54
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「仏母」に生きれば幸せがやってくるのよ!

「オネエ住職」こと水無昭善氏。さまざまな人生相談に、時には優しく時には厳しく、舌鋒鋭く回答していく姿がテレビでも話題になっている。
日本人は、すべてを受け入れる「仏母のこころ」をもともと持っていたにも関わらず、いまではすっかりそれを忘れ、よいものはすべて自分のものとし、何かあればすべて人のせい・・・、仏母のこころのかけらもない状態に陥っている、と昭善氏はいう。これまで彼が受けた実際の相談から例を挙げながら、なにが仏母のこころなのか、どうすれば仏母のこころと共に生きられるのか、を独特な語り口で書き尽くす。
恋愛の悩み・結婚の試練・仕事の不満・喪失の涙・・・・オネエがぜ~んぶ解決します!

【著者紹介】
高野山真言宗阿舎利。祥炎山不動院(岩手県久慈市・寺院/東京都荒川区・東京道場)住職。幼少時から不思議な力を自覚し、十代半ばで仏門に入る。その後高野山で修行を続け、23才で阿舎利に。現在は講演活動やテレビ出演も多く、東京道場を拠点に多くの人たちの人生相談を受け付けている。

内容説明

自分のおシリも拭けないアナタに「本当の幸せの見つけ方」を教えてあげるわ。オトコもオンナもブス母じゃなくて仏母を目指すのよ。

目次

はじめに ~私のこと
第1章 仏母とは
第2章 仏母のこころを失っていく日本人
第3章 仏母のこころでする子育て
第4章 結婚生活も仏母のこころで幸せに
第5章 職場の問題も「仏母対応」で切り抜ける
第6章 男も女もオネエもみんな仏母
さいごに ~仏母に生きる幸せ

著者等紹介

水無昭善[ミズナシショウゼン]
高野山真言宗僧侶。祥炎山不動院(岩手県久慈市・寺院/東京都荒川区・東京道場)住職。幼少時から不思議な力を自覚し、十代半ばで修行に入る。その後、和歌山・高野山で修行を続ける。現在は講演活動やテレビ出演も多く、東京道場を拠点に、全国から訪れる多くの人たちの人生相談を受け付けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スノーシェルター

18
良いタイミングで読めた。思わずウルッとしてしまう優しい言葉がたくさんあって、一気に読んでしまった。あきらめ上手は生き上手。自分の中にも仏母はあるはずだと信じたい。2014/12/07

あんず

1
テレビで、話題のお坊様の本が出ていると知り図書館で借りました。私は無宗教。宗教に限らず、一つの考えに縛られず、いつも心を柔軟にと思っています。最近いろいろな場面で感謝気持ちの大切さが語られていますが、「ありがとう」の気持ちを大事にしたいと感じています。2011/11/26

箱入り嫁

0
「オネエ住職」のイメージが強かった水無昭善さん。 読後は少しイメージが変わりました。 この本では、これまで受けた相談事から例をあげながら、 仏母のこころについてのお話しが書かれていました。 時には優しく、時には厳しく、心の奥に届くよう話されるのが印象的でした。http://aquamarine1956.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/post-3776.html2017/01/28

rubbersoul

0
「だれかのせいにすることをやめましょう」2021/02/06

みん

0
いろんな相談者の話が為になった。2018/08/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4060784
  • ご注意事項

最近チェックした商品