• ポイントキャンペーン

死なないでいる理由

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 267p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784093873444
  • NDC分類 104
  • Cコード C0095

出版社内容情報

都市やファッションなどの評論から文学論まで新聞・雑誌などで幅広い発言を続けている哲学者の現代文明批評である。現代人の特徴である「いのち」の根っこの弱さ、寂しさ、壊れやすさの理由を都市生活の中から考える。

 本書の内容は4部構成である。第1部「妙に哲学的な時代」は、日本は政治・経済・教育などが混乱している今こそ、考えるという哲学的思考が必要であると、歴史的に論証する。第2部「寂しい時代」は、不幸の声ばかりが聞こえ、なぜ幸福論が語られないかについて、文学作品などを引用しながらコミュニケーションがとり難い現代の寂しい時代を解明する。第3部「ひととひとのあいだ」は、医療や教育現場でのひととひとの曖昧な関係、変化する家族のかたちについて言及する。第4部「都市的な感情」は、都市の風合いとして、様々な文化の集積所である都市とひととの関係、日本においてのブランドの意味を語る。

内容説明

生きることの意味、老いることの意味、自分がここにいることの意味。現代人の「いのち」の根っこの弱さ、寂しさ、壊れやすさの理由を都市生活から解き明かす。

目次

1 寂しい時代(時が去りゆく、物が消える―現代の奇妙な喪失感情について;死なないでいる理由―消えた幸福論)
2 ひととひととのあいだ(見えない死―医療の現場で;うつろいゆく成熟のイメージ―教育の現場で ほか)
3 都市の感情(都市のテクスチュア;「顔」という現象―似顔絵が描きだすもの ほか)
4 哲学とファッション(妙に哲学的な時代;ブランドに映るニッポン)

著者等紹介

鷲田清一[ワシダキヨカズ]
1949年京都市生まれ。京都大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程修了。関西大学文学部教授などを経て、現在、大阪大学大学院文学研究科教授。哲学・倫理学専攻
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くるり

8
「なるほどわからん」という言葉がぴったりの本。今の私には到底理解出来るものでは無かった。理解出来るほどの知識がない。理解したいと思うたびにぶつかってしまい、読み終わるまで時間がかかった。また読み返したい、理解したい。最終章は面白かった。2024/04/29

amanon

5
二十年近く前に出たものなのに、それ程古臭さを覚えない。しかし、それは本書の内容が普遍的、先見的というより、それだけ時代が停滞しているのでは?という思いが拭えない。本書で何度か言及されている阪神大震災の後、さらに東日本大震災を経て、今日に至るまで、テクノロジーの加速と社会の閉塞感、人々の知的劣化、教育の低下はますます進行しているが、その傾向はこの頃からかなり色濃く存在していたのだなと改めて認識させられた。最後のモードに対する言及はさすがに時代を感じさせるが、だからこその興味深さがあることも否定できない。2020/12/24

k

2
〈関係がないというかたちでわたしと物との関係があるということじたいに、ある苦痛を感じるひとがいる〉〈いずれ関係が起こるかも知れない物とのそういう関係のなさに疼きを覚えてしまうひとがいる〉〈物がわたしとは関係のないものとしてぽつんとそこにあるということ、その事実に疼くというのは、わたしたちが母から引き剥がされたときの生存の原風景とでもいうべきものだった〉〈その事実は、じぶんがそれをともに見ていた母親から引き剥がされたこと、わたしが取り残された存在なのだということを想い起こされるからである〉2015/05/18

M T

1
西欧は言語をだいじにしてきたが、日本は全て言わない文化。でも今はそれでは他社とやってけないので、自分がなにを思っているか、不満に思っているかを言語化する能力が必要。 2023/09/26

ささ

1
幸せは、幸せとは何かについて考えないこと。幸福論など、表題以外にも間接的にその理由について検討している。各哲学者の幸せの定義などが紹介されている。鷲田清一の哲学論は、いつも切羽詰まったときに寄り添ってくれる。答えを探している方は一読の価値あり。2022/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/428607
  • ご注意事項

最近チェックした商品