江戸の素顔

江戸の素顔

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 237p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784093871600
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C0095

出版社内容情報

今日に及ぶ家康の文化行政、西鶴に見るグルメの実態、芭蕉の宿無し人生…など江戸文化人の知られざる素顔。現代文明のルーツをさかのぼる、意外にして納得、軽妙で奥深い新講談調論考。

もくじ まえがき ?「道の章」 もう一人の家康?近代日本文化の原点? 1 仏教各派への等距離政策 2 下克上時代の終焉 3 マス・メディア時代の夜明け 4 識字運動とその成果 5 元禄文芸復興の経済的基盤 6 街道と航路の整備 ?「住の章」 芭蕉と江戸?深川芭蕉庵新考? 1 江戸をふるさとと思う 2 第一次芭蕉庵での収穫 3 第二次芭蕉庵 ?「食の章」 元禄のグルメ?西鶴と芭蕉のケース? 1 日本料理の原流 2 グルメの大衆化 3 東西二極のグルメ ?「性の章」 不倫の今昔物語?一つの風俗考? 1 ファッショナブルな現代の不倫 2 「不倫」の刑罰変遷史 3 姦通罪廃止への道のり ?「芸の章」近世の寄席芸能?表舞台への道のり? 1 口上 2 東西寄席のメカニズム 3 乞胸頭仁太夫と寄席芸能 「話の章」 三遊亭円朝と文明開化 「技の章」 近代大相撲のルーツ?勧進相撲の始終? 1 三都の勧進相撲 2 現代大相撲と季語 「旗の章」 日の丸・君が代の成り立ち 1 「日の丸」「君が代」騒動の顛末 2 「日の丸」をめぐる考察 3 「君が代」をめぐる考察  初出一覧

内容説明

現代文化の種は江戸期にまかれていた。家康や芭蕉などの文化人の素顔、相撲のルーツ、君が代の原点などを探る。

目次

1 「道の章」もう一人の家康―近代日本文化の原点
2 「住の章」芭蕉と江戸―深川芭蕉庵新考
3 「食の章」元禄のグルメ―西鶴と芭蕉のケース
4 「性の章」不倫の今昔物語―一つの風俗考
5 「芸の章」近世の寄席芸能―表舞台への道のり
6 「話の章」三遊亭円朝と文明開化
7 「技の章」近代大相撲のルーツ―勧進相撲の始終
8 「旗の章」日の丸・君が代の成り立ち

最近チェックした商品