出版社内容情報
歴史小説の新鋭、驚くべき書き下ろし大作!
歴史小説の新鋭が書き下ろした、驚くべき大作!
寛政十年(1798)十月、長崎湾の沖合で巨大オランダ船が座礁した。
船は底部を大きく損壊して浸水。浜近くへ曳航したが再び座礁、沈船となった。
オランダ商館は長崎奉行所に積み荷の陸揚げを要請。
奉行所は町方村方にまで浮かし方の工夫を募った。
そこへ名乗りを上げたのは、周防の廻船商・村井屋喜右衛門だった。
だが奉行所と長崎代官は喜右衛門の工夫を盗み、長崎の町衆に引き揚げを命じた。
はたして沈船の引き揚げは成功したのか?
「この小説家は初めて過去の歴史的な素材を描くに当たって、あえて無名の、しかも地方の庶民を選択した。‥‥むろん負荷も、また力負けする危険も高い。」
飯嶋和一にハズレなし! と賞される歴史作家・飯嶋和一氏は、本書に特別に寄せた推薦文でこう語った。そして続ける。
「中心人物はいずれも海村の次三男である。家を継ぐ長男以外は『余計者』であり、穀潰しでしかない。‥‥既存の頑迷な社会システムに屈従して生きるのか。あるいはそれをくつがえすのか。‥‥くつがえそうとすれば、かなりの圧力が社会から加えられることになる。が、必要なのは勇気と知力だとこの小説家は語る。はかなく脆い夢や希望ではない、と。」
現実に起こった事件をドラマチックに描いた、傑作歴史小説。
内容説明
ささやかな幸せなど、浦から離れられん跡取りたちにくれてやれ。宝暦十三年(一七六三)、周防国の小さな海村で、二人は出会った。廻船屋敷の二男坊と、網元の末っ子―長男が家を継ぐと決まっていたその村で、跡取り以外は皆「厄介」と呼ばれた。日本初の巨大沈船引き揚げに挑んだ男の生涯―。
著者等紹介
松尾清貴[マツオキヨタカ]
1976年、福岡県生まれ。95年、北九州工業高等専門学校中退。97年までニューヨーク在住。2004年『簡単な生活』でデビュー(『あやかしの小瓶』と改題して文庫化)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
-
ミスランディア本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
のぶ
なゆ
Willie the Wildcat
TakaUP48
kawa