ちえもん

個数:

ちえもん

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月28日 04時58分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 448p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784093865739
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

歴史小説の新鋭、驚くべき書き下ろし大作!

歴史小説の新鋭が書き下ろした、驚くべき大作!

寛政十年(1798)十月、長崎湾の沖合で巨大オランダ船が座礁した。
船は底部を大きく損壊して浸水。浜近くへ曳航したが再び座礁、沈船となった。
オランダ商館は長崎奉行所に積み荷の陸揚げを要請。
奉行所は町方村方にまで浮かし方の工夫を募った。
そこへ名乗りを上げたのは、周防の廻船商・村井屋喜右衛門だった。
だが奉行所と長崎代官は喜右衛門の工夫を盗み、長崎の町衆に引き揚げを命じた。
はたして沈船の引き揚げは成功したのか?

「この小説家は初めて過去の歴史的な素材を描くに当たって、あえて無名の、しかも地方の庶民を選択した。‥‥むろん負荷も、また力負けする危険も高い。」

飯嶋和一にハズレなし! と賞される歴史作家・飯嶋和一氏は、本書に特別に寄せた推薦文でこう語った。そして続ける。

「中心人物はいずれも海村の次三男である。家を継ぐ長男以外は『余計者』であり、穀潰しでしかない。‥‥既存の頑迷な社会システムに屈従して生きるのか。あるいはそれをくつがえすのか。‥‥くつがえそうとすれば、かなりの圧力が社会から加えられることになる。が、必要なのは勇気と知力だとこの小説家は語る。はかなく脆い夢や希望ではない、と。」

現実に起こった事件をドラマチックに描いた、傑作歴史小説。

内容説明

ささやかな幸せなど、浦から離れられん跡取りたちにくれてやれ。宝暦十三年(一七六三)、周防国の小さな海村で、二人は出会った。廻船屋敷の二男坊と、網元の末っ子―長男が家を継ぐと決まっていたその村で、跡取り以外は皆「厄介」と呼ばれた。日本初の巨大沈船引き揚げに挑んだ男の生涯―。

著者等紹介

松尾清貴[マツオキヨタカ]
1976年、福岡県生まれ。95年、北九州工業高等専門学校中退。97年までニューヨーク在住。2004年『簡単な生活』でデビュー(『あやかしの小瓶』と改題して文庫化)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のぶ

82
雑誌の書評でこの本を知り、読んでみたが非常に面白い時代小説だった。主人公は周防の廻船商の村井屋喜右衛門。前半部は地元徳山周辺で、喜右衛門の幼なじみ、吉蔵と鰯の船曳き漁を行っていた。干鰯業で生計を立てていたが、ある時を機会に長崎に進出する。長崎での商売も軌道に乗り始めたある時、長崎湾の沖合で巨大オランダ船が座礁した。オランダ商館は長崎奉行所に積み荷の陸揚げを要請するが、そこで喜右衛門が名乗りを上げる。沈船の引き揚げは成功したのか?喜右衛門の生き様と、引き揚げのプロジェクトが融合した秀作だった。2020/11/15

なゆ

73
読み終えてみると、この村井屋喜右衛門という人はすごい人物だ。はじめはやけに出番の多い吉蔵が主人公かと思ってて、まさか青瓢箪が主人公だったとは。廻船問屋の二男に生まれ、跡取りでなければ厄介者でしかない故郷を飛び出し長崎の香焼島に漁場を開く。最後の最後、ようやく沈没したオランダ船を引き揚げるというクライマックス。そこには関わらざるを得ない事情もあるのに、喜右衛門の案が“余所者”だからと相手にしてもらえないところが私としては非常に悔しかった。最後がいい。表紙は喜右衛門と吉蔵というのがしっくりくる。2021/06/27

Willie the Wildcat

73
時代に即さない規則と、事なかれ主義の閉塞感。大志と大儀を胸に変化に挑む。受け継がれていく「心」が、”代償”にも報いると信じたい。〆でも、これが滲む。「悼み」を踏まえた主人公と多吉郎の志。長崎御目付との評議の場が、どうにもハイライトに感じる。「役者が揃ったなぁ~」と思わず口に出た。必要悪かどうかは別として、もれなく風穴を開けた胆力。もう1点挙げると、一度役人に拒否されても、日々現場で可能な観察を続けた姿勢も印象的。主人公の哲学を見出す。ここにも、現代人の学びの要素がある気がする。面白かった。 2020/12/04

TakaUP48

45
正直いうと、当初読みずらかった。奉公人以下の廻船問屋の二男坊・喜右衛門はへっぴり腰で力なしだが、「太らずとも知恵で生きていく」と豪語。古い秩序に縛られ硬直している浦に反抗し、故郷に背を向け知恵で財を成していく。新天地・香焼島で干鰯と廻船家業で稼ぐ。抜荷相手の阿蘭陀船が座標。沈船の浮かしに南蛮車(滑車)に目をつけて、無償で船を浮かすと小村の喜右衛門たちが名乗り上げる。巨大船が浮いていくなか喜右衛門は、古い仕来りを打ち破る力を感じたのではないか。小村・香焼島の手柄が認められ、百姓自身の島となる。ほっとした。2020/12/24

kawa

39
江戸時代長崎に沈没したオランダ船を引き揚げたことで有名だと言う周防国の漁民・村井喜衛門を主人公に据えた海洋実録小説。専門的・技術的な描写の部分が解りずらいのだが(引揚げの様子はネットで絵図を確認できた。)、その難点を乗り越えて、当時の貿易都市・長崎の様子や漁民の生活ぶりが次々と興味深く描かれる。2020/11/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16440133
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品