出版社内容情報
(川本桂子)
永徳没後の文禄から慶長年間(1592?1615)にいたる桃山後期画壇は幾多の個性が一斉に芽を吹き成長し花を咲かせた。中でも海北友松と狩野山楽は、ともに近江国生まれながら対照的な活動をした画家であった。友松は圧倒的な量感とほとばしる気迫で妙心寺花卉図屏風や建仁寺襖絵群を制作した。一方山楽は理知的な画面構成や草花小禽を加える工夫で大画面の活性化を図った。天球院等を紹介。
(川本桂子)
永徳没後の文禄から慶長年間(1592?1615)にいたる桃山後期画壇は幾多の個性が一斉に芽を吹き成長し花を咲かせた。中でも海北友松と狩野山楽は、ともに近江国生まれながら対照的な活動をした画家であった。友松は圧倒的な量感とほとばしる気迫で妙心寺花卉図屏風や建仁寺襖絵群を制作した。一方山楽は理知的な画面構成や草花小禽を加える工夫で大画面の活性化を図った。天球院等を紹介。