日本の古典をよむ<br> 大鏡・栄花物語

個数:
  • ポイントキャンペーン

日本の古典をよむ
大鏡・栄花物語

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月19日 06時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 330p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784093621816
  • NDC分類 913.423
  • Cコード C1393

出版社内容情報

娘を次々に天皇に入内させて后とし、摂関政治の頂点に立った藤原道長。「この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば」と詠んだ、その栄華の歴史と、政治的謀略の数々を、二つの歴史物語からよむ。

橘 健二[タチバナ ケンジ]
著・文・その他/翻訳

加藤 静子[カトウ シズコ]
著・文・その他/翻訳

山中 裕[ヤマナカ ユタカ]
著・文・その他/翻訳

秋山 虔[アキヤマ ケン]
著・文・その他/翻訳

池田 尚隆[イケダ ナオタカ]
著・文・その他/翻訳

福長 進[フクナガススム]
著・文・その他/翻訳

内容説明

娘を次々に帝の后とし、「この世をば我が世とぞ思ふ」と歌った藤原道長。摂関政治の頂点に立った男の栄華を語る二つの歴史物語。原文の魅力をそのままにあらすじと現代語訳付き原文ですらすらよめる新編集。歴史小説をよむように古典文学をよむ。

目次

大鏡(天の巻;地の巻;人の巻―太政大臣道長)
栄花物語(天皇家と藤原氏;中関白家の没落;道長、栄華の時代)

著者等紹介

橘健二[タチバナケンジ]
1913年、三重県生れ。東京文理科大学卒。中古・中世文学専攻。筑波大学名誉教授。1998年逝去

加藤静子[カトウシズコ]
1946年、茨城県生れ。東京教育大学卒。平安文学専攻。都留文科大学教授

山中裕[ヤマナカユタカ]
1921年、東京都生れ。東京大学卒。日本古代史・平安文学専攻。調布学園大学名誉教授

秋山虔[アキヤマケン]
1924年、岡山県生れ。東京大学卒。平安文学専攻。東京大学名誉教授

池田尚隆[イケダナオタカ]
1954年、三重県生れ。東京大学卒。平安文学専攻。山梨大学教授

福長進[フクナガススム]
1955年、岡山県生れ。東京大学卒。平安文学専攻。神戸大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅてふぁん

32
どちらの作品も藤原道長の栄華を描いた歴史物語。道長はホントに女運がいい人だなぁと思った。入内する娘を産む高貴な妻、天皇の皇子を産む娘、自分を強力に推してくれる姉(一条天皇の母)がいたからこそ、一家三后(太皇太后、皇太后、中宮)、孫が帝と東宮という栄華を極めることができた。これは凄い。男性が書いたといわれている『大鏡』よりも、女性が書いたといわれている『栄花物語』のほうが好み。一条天皇や定子も出てくるし、いつか『栄華物語』全編を読んでみたいな。2016/11/27

みつ

26
ほぼ同じ時代を語ったふたつの古典の解説書。読みどころについて現代文訳の後に原文が付く体裁。大鏡は文徳天皇と藤原冬嗣の時代から、栄花物語は宇多天皇と基経からそれぞれ始まるが、専ら兼家から道長の時代(つまりは大河ドラマ『光る君へ』の時代)に多くが当てられている様子。編年体で書かれた後者に対して、紀伝体の前者は人物に焦点があたる分時代が飛び重複もあるものの、複数の人物による対話形式であることも含めよりダイナミックに、優美な平安王朝の別の空気を伝える。巻末の天皇系図と藤原氏系図は、比較しながら読む必要あり。➡️2024/05/21

Tadashi_N

26
異形の老人が語る、藤原氏の栄枯盛衰。2020/02/13

ひさしぶり

17
時の権力者藤原道長は素晴らしい立派だというのを人物順にあり得へん老人が語る「大鏡」,「栄花物語」は年代順。菅原道真の左遷、花山院不敬事件、法成寺の造営等興味深い史実があるのですがダイジェスト版なので堪能にまで至らず。機会があれば他の本漁ってみたい。2020/02/02

おゆ

16
古文音痴の私には、現代語訳のあとに原文という構成がたいそう読みやすくて助かった。読めなくても読みたい、読めるようになりたい、それは古文の音が声にしたいくらい美しいから。漢文のシャキシャキした音感もいいけど、女文字のたおやかさは格別です。収録二作はどちらも藤原道長が主役だけども、目を引いたのはやはり運に見放された脇役の人々。とくに皇后宮にまでなりながら最期は失意のなか亡くなった定子の無念には胸をつかれる。道長万歳物語だけど強運すぎる彼には魅力を感じなかった。源氏物語の光の君よりも実在感がなかった気がします。2017/02/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/408073
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品