P+D BOOKS<br> 水の都

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり

P+D BOOKS
水の都

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 336p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093523509
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

大阪商人の“市井文化と歴史”を描いた秀作

熟年主人公の「私」は大阪府出身ながら生家は郊外にあり、家庭を持ってからは東京暮らしとあって、大阪の街について、実はよく知らない。そこで「私」は妻の従弟にあたる「悦郎さん」に会い、昔日の大阪を語って貰おうと会いに出かける。

明治・大正・昭和の3代にわたる大阪商人の日常を丹念に聞き取ることで、“水の都”の移り変わりが匂い立つように浮かび上がってくる。淡いファンタジーの如く、さまざまな市井の人々の営みが生き生きと描かれた“第三の新人”庄野潤三の秀作だ。

庄野 潤三[ショウノ ジュンゾウ]
著・文・その他

内容説明

熟年主人公の「私」は大阪府出身ながら生家は郊外にあり、家庭を持ってからは東京暮らしとあって、大阪の街について、実はよく知らない。そこで「私」は妻の従弟にあたる「悦郎さん」に会い、昔日の大阪を語って貰おうと会いにでかける。そして明治・大正・昭和の三代にわたる大阪商人の日常を丹念に聞き取ることで、“水の都”の移り変わりが匂い立つように浮かび上がってくる。淡いファンタジーの如く、さまざまな市井の人々の営みが生き生きと描かれた“第三の新人”庄野潤三の秀作である。

著者等紹介

庄野潤三[ショウノジュンゾウ]
1921年(大正10年)2月9日‐2009年(平成21年)9月21日、享年88。大阪府出身。1955年『プールサイド小景』で第32回芥川賞を受賞。「第三の新人」作家の一人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こうすけ

27
庄野潤三はいい。もはや面白いかどうかという次元ではない。大阪の昔の市井の暮らしを、親族たちから聞き取り、その過程も含めて書き記した物語。丁稚奉公ってたまに聞くけど、なにをするものなのか、具体的に知れて良かった。現代人には耐えられない暮らしだ。「必ずしも商家に限らないが、古い大阪の街なかの空気を吸って大きくなった人に会って、いろいろ話を聞いてみたらどうだろう。おじいさんかおばあさんのいる家なら、なおいい。」という書き出し。よく読むとすごい始まりだ。庄野潤三展を今度神奈川でやるらしいから行きたい。2024/03/06

ゆかっぴ

3
生活スタイルが変わってなかなか落ち着いて本を読めなかったけど、そんな中で少しずつ読めた一冊。少し前の時代の人たちの丁寧な生き方がいいなと感じます。真似は出来ないけど今の気持ちを大事にしたいと思います。2020/07/02

MUSHI MUSHI

2
あまりに違う時代の話なのに何んでこんなに読み易いのだろう 選び抜かれた文章ではなく普段の会話がそのままのような感じ 人と人の付き合い方 手紙での文章のやり取り LINEでもできそうですが この日本語がでてこない気がします  2021/05/29

みや

2
主人公(作者)が、親類縁者を頼って明治・大正・昭和期の大阪商人のしごとや日常生活のほか、大阪中心部の様子を取材するルポルタージュ風小説。丁稚奉公を長年経験し、艱難辛苦を乗り越えて一人前になった商人たちの言動からは、如才なさとともにある種の「凄み」が感じられる。庄野氏50代半ばの作品。往時の文学の薫りは期待しまい。2019/09/19

nido

1
▼主人公が親戚の昔語りを通じて明治期以降の大阪周辺における暮らしに思いを馳せる、という内容。随筆のような語り口が読みやすく、すっとした読了感の小説。品格と活気。▼旅先の景色一つ一つに目が奪われる感覚を彷彿とさせる文章が印象的でした。朝の支度を終えた後、お茶菓子と一緒に読みたい一冊。2020/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13155828
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品