出版社内容情報
鉄のお医者さんである鍛冶屋は、各集落でその存在価値をもっている。所変われば道具も変わる。地域の生活を縁の下から支える職人たちの知恵と技を取材。全国から厳選22か所の道具を手に入れるための情報満載です。
「鉄のお医者さん」として、各集落にその存在価値があった鍛冶屋。その道具は、あらゆるものが均一均質化に向かう現在にあって、確固とした「個」を保っている。職人個人の顔と、その土地固有の形と機能の関係。所変われば道具も変わり、微妙に違う表情を見せるのです。月刊誌『ラピタ』で足かけ5年、全国110軒を超える取材の中から、えりすぐりの鍛冶屋22軒を厳選。コンパクトなショトルシリーズに収め、頑固に伝統を守る職人、新機軸をとりいれる職人などの「道具」を買い求める旅の友となる一冊です。地域の生活を縁の下から支える大事な職業ゆえ、今なお体の続く限り働く鍛冶屋さんたち。用語辞典を付け、その仕事をさらに理解しやすくした本邦初の鍛冶屋本です。
目次
明珍鉄工場
二唐刃物鍛造所
坂本刃物農具製作所
柳岡鍛冶店
天野刃物工房
松本鍛冶店
定康
大久保鍛冶屋
新名鍛冶屋
二村善市〔ほか〕
著者等紹介
かくまつとむ[カクマツトム]
1960年、茨城県生まれ。釣り雑誌編集者を経てフリーランスに。アウトドア、環境問題、第一次産業、手工業などの分野でルポをつづける
大橋弘[オオハシヒロシ]
1946年、東京都生まれ、写真家
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 囲市(まち)