Shotor library<br> 能楽入門〈2〉能の匠たち―その技と名品

Shotor library
能楽入門〈2〉能の匠たち―その技と名品

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784093431149
  • NDC分類 773
  • Cコード C2374

出版社内容情報

舞台で用いられる道具を製作する匠たちの、技と精魂込められた名品の数々を、能面、装束、扇、楽器、鏡板、能舞台の6章に分けて紹介。梅若六郎ほか人気演者のインタビューも収録した、能の鑑賞が楽しめる一冊。

 室町時代から600年続く古典芸能・能は能楽師のほかに、多くの人々の支えによって継承されてきました。その中から舞台で用いられる道具を製作する匠たちに焦点をあて、その精鋭の技と秀逸の作品を紹介します。 封建時代には貧困と物資窮乏の中、優れた名品を大名に捧げ庇護を受けなければ未来はない。そんな命懸けの状況でつくられた傑作の数々。現代の匠たちも時空を遡り先人の技に学び、伝統を守る努力を重ねています。鋭い感性とエネルギーで能面を打つ若い女性、江戸時代の能装束を見事に復元させた織物問屋の子息、元禄時代からの手法を続ける京都の扇店、鼓や太鼓など楽器づくりの名人をかかえる老舗、包みこむような鏡板の松を描く日本画家、能舞台に心底惚れこんだ宮大工??などの製作工程からその心意気が伝わってきます。情熱と精魂をこめた作品が舞台を華やかに彩り、能の鑑賞をより深いものへと導きます。 古典芸能の番組司会でお馴染みのNHKアナウンサー葛西聖司氏が綴るエッセイと、当代一の人気演者梅若六郎、金剛永謹、金春安明、近藤乾之助、塩津哲生、安福建雄らへのインタビューを交えながら、観能の見どころが広がり、楽しみが倍増する一冊となります。

内容説明

道具を超えた能の名品。

目次

能面
装束

楽器
鏡板
能舞台

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミカママ

402
能舞台に使われる「お道具」に特化した写真集。能を裏から支える人たちのドラマ。能舞台、国立能楽堂しか知らなかったが、これほど全国に散らばっているとは。ぜひ他の舞台もお邪魔してみたくなった。2020/03/19

Gen Kato

0
能の知識、入門編。やはり装束のつけ方、コーディネートにもっとも興味が惹かれます。いずれは舞台も観てみたい。2014/02/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/115379
  • ご注意事項

最近チェックした商品