姿勢のゆがみ図鑑―日常動作のヤバいクセがイラストでわかる

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

姿勢のゆがみ図鑑―日常動作のヤバいクセがイラストでわかる

  • 柴 雅仁/林 慧亮【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 小学館(2024/12発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 80pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月20日 03時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784093115797
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C2077

出版社内容情報

姿勢のゆがみは直そうと頑張らなくていい!

SNSフォロワー55万人突破!
鍼灸師兼トレーナーと起業家兼YouTuberトレーナーのタッグが明言。

姿勢は、直さなくていい! ちょこっとカンタン運動でリセットすれば、不調や見た目の悩みも解消。

本書は、姿勢を「直す」本ではありません。なぜなら、絶対的に正しい姿勢などないから(←え、マジ?)。大事なのは、ゆがみを自覚し、偏らせず、常にリセットしながらバランスをとること。本書では、あらゆる日常動作から「ゆがみ」を拾い上げ、イラスト化し、リセット方法を教えます。

たとえば、本気で前かがみの姿勢を直そうと思えば、平日デスクワークをやめるのがいちばん。
でも無理ですよね? 現実的じゃないですよね??

問題は、長時間、同じ姿勢に偏ってしまうこと。よい姿勢とは、「偏らないこと」なのです。
偏っていると、「なんか調子悪い」が生じます。どこかに負担が偏れば、ほかのどこかがその負担を肩代わりし、思いもかけない場所にこりや痛みが出てきます。
さらに血流や胃腸の働きが低下し、見た目にも悪影響が。二重あご、下腹ポッコリ、胸やお尻が垂れる・・・・これらも偏りをリセットすれば、解消につながるのです。


【編集担当からのおすすめ情報】
【著者情報】
柴 雅仁 (しば まさひと)
1987年生まれ。東京都立川市を拠点に活動する鍼灸師・パーソナルトレーナー。X(元Twitter)、Instagram等で痛みのない動けるカラダをつくるための方法を発信。X(元Twitter)で公開した「動きを変える10秒アクション」が話題になり、現在総フォロワー数が 20万を超える。主な著書に『最強のストレッチ図鑑』(SBクリエイティブ)『肩甲骨は閉じない、寄せない 開いて使う!』(PHP研究所)、共著に『新しい体幹の教科書』(池田書店)など。

林 慧亮 (はやし けいすけ)
1993年生まれ。パーソナルトレーナー、MAKERS代表、uFit代表。学生時代にバスケットボールに励む。自身の運動体験や座学を通じて、フィットネスの重要性を実感しuFitを立ち上げる。さまざまな運動器具やトレーニングメニューの提案を行うと同時に、YouTubeチャンネル「林慧亮/uFit代表」を運営。短時間でできるエクササイズを発信してチャンネル登録者数は34万超え。著書に『30日で体を変える 超効率的自重ワークアウトプログラム』(Gakken)。

内容説明

姿勢は直さなくていい。日常動作のゆがみを放置せず、こまめにリセットすれば疲れが抜け見た目の悩みも解消!

目次

第1章 姿勢のゆがみを生むメカニズム(そもそも姿勢ってなに?;よい姿勢ってなんだろう? ほか)
第2章 ラクしているつもりで意外とツライ!座っているときの「姿勢のゆがみ図鑑」(デスクワークの座り方図鑑;脚を組む ほか)
第3章 日常でよく見る!立っているときの「姿勢のゆがみ図鑑」(立っているときの姿勢のゆがみ図鑑;片脚に体重をかけて立つ ほか)
第4章 休んでいるはずなのに疲れる!寝ているときの「姿勢のゆがみ図鑑」(首をひん曲げてスマホを見る;横向きに首を曲げて寝る ほか)
第5章 放っておくと後悔する“アレ”を生む「姿勢のゆがみ図鑑」(口が開いてしまう;二重あご ほか)

著者等紹介

柴雅仁[シバマサヒト]
1987年生まれ。東京都立川市を拠点に活動する鍼灸師・パーソナルトレーナー。X(元Twitter)、Instagram等で痛みのない動けるカラダをつくるための方法を発信。X(元Twitter)で公開した「動きを変える10秒アクション」が話題になり、現在総フォロワー数が20万を超える

林慧亮[ハヤシケイスケ]
1993年生まれ。パーソナルトレーナー、MAKERS代表、uFit代表。学生時代にバスケットボールに励む。自身の運動体験や座学を通じて、フィットネスの重要性を実感しuFitを立ち上げる。さまざまな運動器具やトレーニングメニューの提案を行うと同時に、YouTubeチャンネル「林慧亮/uFit代表」を運営。短時間でできるエクササイズを発信してチャンネル登録者数は34万超え(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とよぽん

48
日常動作のよくないクセ、片足重心や横座り、スマホを見る姿勢などが身体の不調を招く。それを放置しないで、こまめにリセットすればOK。という本で、イラストと説明がとてもわかりやすい。寝る姿勢もか! と、日頃の肩こりや腰痛を引き起こす原因を知ることができた。ポイントはこまめにリセット。それを実践すること、継続することが大事だ。できるかな? 座ってできるリセットもある。できることを1つでもやっていこう。2025/03/22

たまきら

36
体型とふだんの姿勢の関連を指摘している、わかりやすい本です。まず指摘した後、ゆがみを調整させる動作を紹介しているので使い勝手もよく、(仕事の合間にやってみようかな)という気持ちにさせてくれるのもいい感じ。…問題は、娘さんがこの本を手に取ってくれないというところでしょうか…。2025/05/01

宇宙猫

12
★★★ イラストは分かりやすいし、簡単で手軽にできるけど、どれをやったらいいのかがイマイチわからない。2025/06/16

エムパンダ

9
スマホの見過ぎで姿勢が固まり、気づけばガチガチに。意識してどこをほぐせばいいか、簡単でとてもわかりやすい!イラストが大きくて見やすいし、エクササイズまでいかない「リセット」方法はステップが少ないからすぐやれる。(左右◯回ずつって書かれてないのが嬉しい😄あれは挫折しがち)2025/04/28

月華

2
図書館 フルカラーのイラスト。分かりやすかったです。2025/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22247708
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品