出版社内容情報
まんがで読むおもしろ植物観察の入門書
植物について知りたいと思うとき、何から始めますか?
目につく植物の名前を図鑑やネット、
時には、植物の名前を調べるアプリで、検索したりするかもしれません。
しかし、植物は、生えている環境によって、姿形を変えていきます。
掲載されている写真と全く同じものは、なかなかありません。
そもそも、その植物が、どの植物のグループなのかわからないと、
膨大な情報の中からやみくもに探さなければならなくなります。
この本は、まちなかの植物のおもしろさを伝える伝道師、
植物観察家の鈴木純先生が主催する
予約が取れない植物観察講座の内容をベースに、
新たな植物の楽しみ方を、ギャグ満載のまんがで紹介しています。
単に植物の名前と特徴を覚えるだけの植物観察から、
1,AIに頼らずとも、葉や花の様子から、植物の種類や名前を類推できる
2,植物のおもしろい生態をじっくり観察できる
3,春夏秋冬、季節ごとに表情を変える植物の定点観測も楽しめる
そして最後は、すてきな植物の世界にどっぷりはまれる、そんな読む植物図鑑です。
本を片手に、まちの植物を観察しながら、
10分の道のりを、100分かけて楽しんでみませんか?
【編集担当からのおすすめ情報】
これまでは、ただの「草」や「木」というような
ざっくりの認識だった道端の植物の塊が、
この講座を受けると
はっきりと輪郭を帯びたひとつひとつが浮かび上がる植物園へと早変わり。
いつまでも観察してしまい、なかなか前に進めず、
同行者に怒られることもしばしば…。
ぜひこの本で、身近な楽しく深い沼、植物の世界を感じてください。
内容説明
まちの植物たちの魅力。予約のとれない植物観察会の主催者が、誰かに話したくなる新しい植物の見方、教えます!!
目次
第1章 木について(まんが木1 葉の形;まんが木2 葉のつき方;まんが木3 そのほかのヒント)
第2章 草について(まんが草1 花の基本;まんが草2 花の形でグループ分け;まんが草3 つる植物)
第3章 季節別植物について(まんが季節別植物1 実とタネ;まんが季節別植物2 植物の冬越し対策)
著者等紹介
鈴木純[スズキジュン]
植物観察家/植物生態写真家。1986年東京都生まれ。東京農業大学で造園学を学んだのち、青年海外協力隊に参加。中国で砂漠緑化活動に従事する。帰国後、国内外の野生植物を見てまわり、2018年にフリーの植物ガイドとして独立。野山ではなく、まちなかをフィールドとした植物観察会を行っている。2021年に第47回東京農業大学「造園大賞」を受賞
カツヤマケイコ[カツヤマケイコ]
1975年京都府生まれ。百貨店勤務を経てイラストレーター&漫画家に。一男二女のママでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
むつこ
ひめぴょん
Bridge
るい
Mマジパン
-
- 電子書籍
- Takashi Utsunomiya …
-
- 和書
- 社会心理学事典