まちなか植物観察のススメ

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

まちなか植物観察のススメ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 12時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 160p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093115360
  • NDC分類 470
  • Cコード C2077

出版社内容情報

まんがで読むおもしろ植物観察の入門書

植物について知りたいと思うとき、何から始めますか?
目につく植物の名前を図鑑やネット、
時には、植物の名前を調べるアプリで、検索したりするかもしれません。

しかし、植物は、生えている環境によって、姿形を変えていきます。
掲載されている写真と全く同じものは、なかなかありません。
そもそも、その植物が、どの植物のグループなのかわからないと、
膨大な情報の中からやみくもに探さなければならなくなります。

この本は、まちなかの植物のおもしろさを伝える伝道師、
植物観察家の鈴木純先生が主催する
予約が取れない植物観察講座の内容をベースに、
新たな植物の楽しみ方を、ギャグ満載のまんがで紹介しています。

単に植物の名前と特徴を覚えるだけの植物観察から、
1,AIに頼らずとも、葉や花の様子から、植物の種類や名前を類推できる
2,植物のおもしろい生態をじっくり観察できる
3,春夏秋冬、季節ごとに表情を変える植物の定点観測も楽しめる
そして最後は、すてきな植物の世界にどっぷりはまれる、そんな読む植物図鑑です。

本を片手に、まちの植物を観察しながら、
10分の道のりを、100分かけて楽しんでみませんか?

【編集担当からのおすすめ情報】
これまでは、ただの「草」や「木」というような
ざっくりの認識だった道端の植物の塊が、
この講座を受けると
はっきりと輪郭を帯びたひとつひとつが浮かび上がる植物園へと早変わり。

いつまでも観察してしまい、なかなか前に進めず、
同行者に怒られることもしばしば…。
ぜひこの本で、身近な楽しく深い沼、植物の世界を感じてください。

内容説明

まちの植物たちの魅力。予約のとれない植物観察会の主催者が、誰かに話したくなる新しい植物の見方、教えます!!

目次

第1章 木について(まんが木1 葉の形;まんが木2 葉のつき方;まんが木3 そのほかのヒント)
第2章 草について(まんが草1 花の基本;まんが草2 花の形でグループ分け;まんが草3 つる植物)
第3章 季節別植物について(まんが季節別植物1 実とタネ;まんが季節別植物2 植物の冬越し対策)

著者等紹介

鈴木純[スズキジュン]
植物観察家/植物生態写真家。1986年東京都生まれ。東京農業大学で造園学を学んだのち、青年海外協力隊に参加。中国で砂漠緑化活動に従事する。帰国後、国内外の野生植物を見てまわり、2018年にフリーの植物ガイドとして独立。野山ではなく、まちなかをフィールドとした植物観察会を行っている。2021年に第47回東京農業大学「造園大賞」を受賞

カツヤマケイコ[カツヤマケイコ]
1975年京都府生まれ。百貨店勤務を経てイラストレーター&漫画家に。一男二女のママでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

むつこ

32
散歩をしながら植物観察をする。でもそれって花?草?と、思っていたらこの本では「木」とのこと。それもそうね、毎日のように見ている樹木だけど、名前を知らない。聞いても答えられる人は限られてしまう。だから、この本、「あ!そういう名前なのね。聞いたことはあるけど、どれのことかわからなかった」し、葉っぱの数が多くても一枚と数えられたりして、驚嘆すること多し。監修の先生とイラストレーターの二人のやりとりがよい。パート2的な本、出るといいな。2023/05/29

ひめぴょん

16
知って見ることで植物を楽しめるようになる。ただの「背景」だったものが視界に入るようになる。 名前を知っていても、葉の特徴など知らないことはたくさん!同じ場所で植物を観察することを勧められています。そういう観点では家の庭にいろいろなものを植えて毎日眺めるのが一番!花とか特徴のある時期しか知らないのでなく、そうでない時期についても見ることで、植物の四季折々の変化を知ることは巡る季節の移ろいを感じるよすがにもなります。植物の分類に関わる用語は理科の授業のようでもありましたが、そういうことを知ることで新たな見方→2023/08/14

Bridge

8
まるで自分が観察会に参加したかのような感覚になる本。監修の鈴木純さんから「植物を見る感覚をつかむ」がテーマのお話を聴いて、早速読んだ。講演会ではメモを取り損ねた言葉も掲載されていて助かる。ふだん、1人観察会(さんぽとも言う)を楽しんでいる人は、その楽しみが倍増すること請け合い!2023/03/13

Mマジパン

3
植物観察家の鈴木純さんのマジメな解説をド素人の漫画家カツヤマケイコさんと編集者の人がギャグを交えながら聞くという構成。硬くなりがちの植物学上の言葉が、わかりやすく入ってきて、観察するうえでの着眼点がわかる。代表的な植物の図鑑のような解説も良い。普段見かける街中の植物の名とエピソードが少しでもわかることは嬉しいことだと思う。2023/08/02

もちお

2
ダーウィンが来たを見て購入。道端の植物について知りたいと思いながら図鑑を買ってみても、なかなか活かすことができずにいました。植物の「見方」を教えてくれるので、この本と小さな図鑑を持って歩いてみようと思います。2023/11/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20669462
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。