• ポイントキャンペーン

歌舞伎のかわいい衣裳図鑑

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784093107235
  • NDC分類 774.67
  • Cコード C2076

出版社内容情報

衣裳、道具、色彩と、魅惑の世界へ誘う本。

敷居が高いと敬遠されがちな歌舞伎の世界。でも、ひとたびその非日常で美しく華やかな空間に足を踏み入れると、魅惑の世界に取り込まれる……。そんな経験をした著者が、一人でも多くの女性、特に、和もの、着物好きな女性に魅力を伝えたいと案内する、ちょっとユニークな歌舞伎指南書。監修は、立役から女形までこなし、歌舞伎以外にも映画・テレビ・舞台で活躍中の市川染五郎氏。

内容説明

歌舞伎未体験の人も、歌舞伎ビギナーの人も、着物好きな人も必見!難しいことはさておき、まずは素敵な衣裳を楽しんでみませんか!歌舞伎に出てくる帯結び、格子の着物、季節のモチーフ、びっくりコーデ、どれもこれも目がくぎ付けになる魅惑の世界。

目次

赤姫
花魁



髪飾り

季節
キセル
格子〔ほか〕

著者等紹介

君野倫子[キミノリンコ]
着物を中心とした執筆業、着物や和雑貨の企画プロデュースを手がけるプランナー。2年前に歌舞伎に目覚め、劇場に通いつめる。着物、手ぬぐい、歌舞伎など、古き良き日本文化を現代の感覚で楽しむことを提案している

市川染五郎[イチカワソメゴロウ]
1979(昭和54)年、松本金太郎で初舞台。1981(昭和56)年、七代目市川染五郎を襲名。屋号:高麗屋。丹精な顔立ち、華と品と色気を持ち合わせ立役から女形までこなす、次世代の歌舞伎界を担う一人。復活狂言や新作にも力を注ぎ、また、歌舞伎以外でも映画、舞台、テレビと幅広く活躍。特に若者に人気の劇団☆新感線とのコラボ作品での主演、NHK教育TVの親子で楽しめる歌舞伎体操などで、幅広く新しい歌舞伎ファンを発掘している。松本錦升の名で舞踊・松本流家元でもあり、踊りには定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヒロミ

16
薄い割に読み応えたっぷりの一冊。歌舞伎の演目で見られるかわいい着物やかっこいい小物などを紹介しています。オールカラーで少しめくりにくいけど目には楽しい。ちゃんと演目の紹介もあるので歌舞伎プチ入門書って感じもします。歌舞伎ファンのベテランさんたちが質問に答えるコーナーは某質問掲示板小町のようでちょっとこわい…。私は坂田藤十郎さんが好きだなあ。2015/02/26

千尋

10
読メのおすすめ本で紹介されていて、気になって図書館で借りてきた本*歌舞伎に出てくる可愛らしくて美しい衣裳や小物を紹介しています*また、歌舞伎を見に行くためのマナーや服装についても細かく書かれています*歌舞伎を見に行く機会がないので、読んでいて歌舞伎の事を知れて良かったです**歌舞伎に興味がある人にはおすすめの本です♪2015/03/14

喪中の雨巫女。

9
《私-図書館》市川染五郎さんは、今の松本幸四郎さん。衣裳・小物は、見ごたえあり。2019/11/02

G-dark

8
目の保養におすすめの本! 歌舞伎の舞台でより美しく映えるよう工夫を凝らした、色鮮やかな衣裳と小道具たち。ただでさえ素敵なのに、その衣裳と小道具を役者さんたちが実際に舞台で身につけているところもカラー写真で載っているので、ページを捲る度にうっとり。市川染五郎さんがこの本の中で「芝居をしているどの場面、どの瞬間を切り取られても美しくなければいけない」(P124から抜粋)とおっしゃっている通り、どの写真においても役者さんたちの美しさに圧倒されます。わたしもこの本を読んで実際に歌舞伎を観に行きたくなりました!2015/10/03

kaya

7
『カブキブ!』にハマって以来、とにかく歌舞伎が気になる!(笑)著者が着物好きということで、着物を入口に歌舞伎について書かれています。写真も豊富でパラパラ見るだけでも楽しいですし、細かな解説もあるしと、充実した内容になっています。浴衣は寝巻き、ということも知らなかったので、恥ずかしい限りですが、着物についても興味が湧き、いい機会になりました^^ 2015/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/518082
  • ご注意事項

最近チェックした商品