小学館版学習まんが<br> 幕府の改革―江戸時代中期 (増補版)

個数:
電子版価格
¥660
  • 電書あり

小学館版学習まんが
幕府の改革―江戸時代中期 (増補版)

  • ウェブストアに12冊在庫がございます。(2024年04月25日 17時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 157p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784092981140
  • NDC分類 K210
  • Cコード C8321

出版社内容情報

「日本の歴史」学習まんがの決定版!

第14巻 幕府の改革(江戸時代中期)

この巻では、八代将軍吉宗、田沼意次、松平定信による改革を中心に、ゆれ動く幕府の実像にせまります。

火事の多かった江戸の町に町火消しを置き、庶民の意見を聞くために目安箱を設置した八代将軍、徳川吉宗。
将軍の側用人として力を持ち、印旛沼の干拓などの事業に着手した田沼意次。
天明の大飢饉のあとを受け、財政の立て直しを図った老中・松平定信。
等々、現代の政治とも相通ずるさまざまな改革を描きます。

また、外国の学問「蘭学」と日本古来の学問「国学」など、この時代に成熟した学問の世界もしっかりととらえます。


【編集担当からのおすすめ情報】
35年以上にわたるベストセラーです。2018年現在、累計発行数は2000万部。あの「ビリギャル」もこのシリーズで日本史を学びました。全24巻をセットで読んでも、興味のある巻だけ読んでもしっかり楽しく学べます。

■史跡クローズアップ(江戸の商店)
■人物クローズアップ(平賀源内)
■この巻の歴史年表

第1章 名将軍吉宗 吉宗・八代将軍となる/大画面・町火消の活やく/大画面・日本橋のにぎわい/米将軍の活やく
第2章 田沼時代 側用人田沼意次/田沼意次の政治/印旛沼干拓計画/田沼意次の失脚/寛政の改革
第3章 一揆とききん 浅間山の大噴火/ききんと打ちこわし/上田騒動/半平の決心/大画面・城内に入る一揆勢
第4章 蘭学と国学 平賀源内の薬品会/本居宣長と賀茂真淵/長崎屋のカピタン/玄白と「ターヘル=アナトミア」/源内のエレキテルの実権

■歴史博士のものしり教室 「江戸時代の農村の様子」「農業のうつりかわり」「オランダからの文化」「この巻のなんでも相談室」「一揆と打ちこわし」「この巻の史跡・資料館・博物館」


児玉 幸多[コダマ コウタ]
監修

あおむら 純[アオムラ ジュン]
イラスト

目次

第1章 名将軍吉宗(吉宗、八代将軍となる;大画面・町火消の活やく ほか)
第2章 田沼時代(側用人田沼意次;田沼意次の政治 ほか)
第3章 一揆とききん(浅間山の大噴火;ききんと打ちこわし ほか)
第4章 蘭学と国学(平賀源内の薬品会;本居宣長と賀茂真淵 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

にがうり

15
江戸時代中期。八代将軍吉宗から十代将軍家治まで。吉宗は有名だが、九代家重、十代家治より老中の田沼意次、松平定信のほうが前に出ている。度重なる大火、浅間山の噴火、大飢饉、頻発する一揆、疫病などで財政が逼迫。あの手この手で改革に取り組む姿は、そのまま今の日本に重なる。一方で、蘭学の杉田玄白、国学の本居宣長、本草学その他いろいろの平賀源内など学者たちが頭角を現す。困難に直面している今、痛切に感じる。生き延びるためには、経済だけでなく、学問と研究も同じくらい重要。2020/04/08

coolflat

14
八代吉宗~九代家重~十代家治までの治世。享保の改革~田沼時代までを扱う。町火消。明暦の大火後、火除地は多くつくられることになったが、吉宗は従来ある、幕府直属の定火消と、大名が組織する大名火消に加えて、新たな火消制度を設けた。それが「いろは四十七組」と呼ばれる町火消である。この町火消は、町人に経費を負担させたため、幕府の経費節減になった。南鐐二朱銀。当時、江戸商人は金貨、大阪商人は銀貨、庶民は銅貨を使っていた。これが経済の発展を妨げていると田沼意次は考えた。そこで、全国共通の貨幣「南鐐二朱銀」がつくられた。2020/05/08

クマシカ

11
18世紀。吉宗の享保の改革から始まり、様々な改革がなされる。財政がひっ迫し物価が高騰、凶作など、お金問題と天災の連続。農民が立ち上がり一揆を起こす様は泣けてくる。幕府側も無策ではないのだが…。蘭学に勤しむ学者たちの熱意には驚かされる。手探りで外国語を読み解く苦労といったら想像もできない。万葉集や古事記は江戸時代の学者にとっても古典で難しかったんだろうな。火事の備えとして消防団を作ったり備蓄をしたり、今も昔も「備えあれば患いなし」が根付いている。2023/12/07

niwanoagata

11
足高の制、上米の制、定免取、火消しなど江戸の文化や制度を用語として暗記するだけではなく、その本質がわかるようで良かった。 前半はあまり上手く行かない改革、後半は庶民と文化について2020/03/26

袖崎いたる

10
暴れん坊で知られる吉宗が熱心な政治家だったことがわかる。他方では、吉宗が敷いた道から田沼意次というグレーな政治家が誕生する。ここは織田信長と豊臣秀吉みたいではあるものの、田沼は家康っぽくもある。かと思いきや松平家から田沼の跡を継ぐ政治家が生まれる。グレーな田沼に対してクリーンな政治を標榜。しかし時代が悪く、誰がやってもダメだろ問題が出て失脚。このあたりでは明確に武士は失権し、市民?的な運動に焦点が当てられる。さらに商人でさえ運動を起こす人民には平伏。興味深いのは宗教的な話題が雲散霧消してること。2020/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/423201
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。