砂漠の旅ガラス

個数:
電子版価格
¥1,287
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

砂漠の旅ガラス

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 05時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784092893320
  • NDC分類 K913
  • Cコード C8093

出版社内容情報

AIも電力もない世界で人間のあり方を問う

AIによって人類ほぼ滅亡……。“防腐塵(ぼうふじん)”という特殊な砂におおわれた、植物と電力が存在しない世界で、人間の末裔たちはどう生きるのか?

砂漠を自由気ままに旅してお宝を探す“旅ガラス”のぼく。
実は数年前にある事件から逃げてきた過去があった。
きっかけは、ポケットの中の茶色い謎の物体。
この謎の物体をめぐり、生き方の違うさまざまな民族が、それぞれの思惑をかけて交錯する。

講談社児童文学新人賞佳作、日本児童文学者協会新人賞受賞の作者が初めて挿絵も手がけたYA小説。
先入観をぬぐい、多様性を認め合う、いまを生きる人たちに届けたい物語です。

【編集担当からのおすすめ情報】
SFからリアリズムまで、様々な物語で読者を魅了する児童文学作家の長谷川まりる氏。本作は、著者本人が挿絵も手がけた意欲作です。細かな描写にもご注目ください。

内容説明

AIによって人類ほぼ滅亡―。特殊な砂におおわれた世界で、末裔たちの生き様を描く!日本児童文学者協会新人賞受賞作家、長谷川まりる初の作・絵。

著者等紹介

長谷川まりる[ハセガワマリル]
1989年、長野県生まれ、東京都育ち。職業能力開発総合大学校東京校産業デザイン科卒。2018年『お絵かき禁止の国』(講談社)で第59回講談社児童文学新人賞佳作、2022年『かすみ川の人魚』(講談社)で第55回日本児童文学者協会新人賞を受賞。小説だけでなくイラストや漫画も発表しており、作・絵を共に手がけるのは本作が初となる。アウトドアなことはだいたいできるインドア派(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あんず

11
話の設定、展開が面白くて一気に読んだ。旅ガラス、居住区の人、砂族、海の民それぞれ生活しているところでルールや、大事なものが少しずつ違っていて面白かった。何を大事にして、どこまでを他者の介入を許すのか、その線引きの個性が出ていて自分だったらどこで住みたいかなーとか考えた。他者と関わりながら生きていく中でのヒントが書いてあるように思えた。でもそれは、押し付けがましくなくて、心構えとして頭の隅に置いておくといいようなニュアンスで物語の中では描かれていたので、そこがよかった。他の作品も読もうと思う。2024/03/06

timeturner

9
面白い設定で一気に読まされた。AIの愚策で砂に埋もれた地球。細々と古代の遺物を掘り出して生きる人類の末裔。そんな状況でも差別や排斥があるのが情けないけど、情報伝達手段が発達した今だってそうなんだから、電気も電波もなくなったらこうなるのは必至か。それでも、自分の目で見て考え、納得したことだけ信じるミサゴのような人々がいることに希望を感じる。砂の下からやたら出てくる「役に立たない板」に笑った。2024/02/27

青猫ノラ

9
作者本人が手がけた挿絵が、物語を補完しながら行間のイメージを広げているようで、とても素敵な感じでした。いろんな生き方をする人たちがいて、つながり方や居場所にも色々な形があっていいと、読者の背中をそっと押してくれるような物語。ラストは、作者の方の決意表明のようにも感じられて、グッときます。文章と絵の両方を手掛ける次なる作品が出ないかな。2023/10/22

鳩羽

8
防腐塵という物を腐らせない砂漠から、古代人が残した物を掘り当てて暮らす旅ガラスとなったツバメ。助けてくれたミサゴや、喋らないキツツキと3人で上手く暮らしていた。しかし、ツバメのもつバンクシアという変わった物の存在が、旅ガラス、海の民、砂族にとって特別なものと分かり…。おそらくAIによって、一度滅びた世界の生き残り達が、サバイバルする話。価値観の変換が起こり、知識は断絶し、環境や信仰、自然のなかで生きることについて触れながら、話自体は重苦しくなく、ほのかな寂しさと期待に彩られている。絵も良かった。2023/11/25

ぱに

5
設定がおもしろい、いわゆるディストピアもの。物質を腐らせずサビさせない防腐塵という砂に覆われた近未来、主人公は砂漠に埋まったものを探して生計をたてる旅ガラス。元々は旅ガラスではなかった主人公が知らなかった世界を知っていくうち、知らなかった希望が見えてくる。一方で人のエゴも描かれていて一歩間違えたら北斗の拳の世界になりえるんじゃ?と思っちゃう世界観ではあるんだけど優しさが根底に感じられて希望が感じられる。もしかしたらこういう未来もありえるのかも…と思った2024/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21526768
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品