- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習まんが
- > 学習シリーズドラえもん
出版社内容情報
大好きなペットの育て方がばっちりわかる
本書は犬、猫、ウサギやハムスター、モルモットなどの小動物から、淡水魚や海水魚、鳥まで、ペットの選び方から御世話の仕方まで紹介しています。初めてペットを飼う人や、すでに飼っている人にも最適な入門書です。
まずペットを飼うにあたり必要なこと、ペットのために部屋を整えたり、食事の御世話からトイレの掃除など、飼うために重要な事について学べます。そしてその動物によって異なる飼育のポイント、食事やしつけ、病気なども学習できます。また自分に合ったペットの見つけ方も紹介しています。
犬や猫ならその種類の違いや性格、飼育グッズやしつけ方、トイレトレーニング、遊び方、コミュニケーションの方法、予防接種や健康管理なども学べます。
魚は淡水魚と海水魚の種類と特徴や、飼育グッズ、さらに病気と予防まで、鳥はセキセイインコの種類や、インコとのコミュニケーションの方法まで紹介しています。
またペットの「こんなときどうする? Q&A」では「旅行で留守にしても大丈夫?」などケース別に飼い方を学習できます。さらにペットの関わる仕事も紹介しています。まさに小学生がペットを飼うための入門書決定版です。
【編集担当からのおすすめ情報】
この本を編集した私も、子供のころに様々なペットを飼ってきました。今思うとペットと過ごした時間には、大きな学びがあったと思います。
ペットは飼う人の都合でその人のもとにやって来ます。一度飼うと決めたら寿命が尽きるまで、しっかりと世話をしなければなりません。餌やりはもちろん、犬なら毎日の散歩、カメや魚なら水替えや、小鳥ならかごの掃除など。ペットたちのことを考えてお世話をする必要があります。しっかり御世話をしてあげないと病気になったり、死んでしまったりすることもあるのです。飼い主の責任は重大です。
でもその御世話をすることによって、餌をあげることの重要性を学んだり、きれいにする事の大切さを学んだり、その責任を実感するようになるのです。
そしてペットは人生にかけがえのない時間を与えてくれます。しっかりとお世話をすればするほど、ペットは喜んで飼い主になついてくれます。そしてきっと素晴らしい時間を与えてくれるのです。
私は、ペットは家族の一員だと思っています。今まで飼ってきたペットのことを思い出す度に、今飼っているペットのことを大切にしてあげようと思わずにはいられません。
この本は初めてペットを飼う人や、すでにペットを飼っている人にとって、最適な入門書だと思います。どんなペットが良いか、ペットの御世話の仕方などがしっかり書かれています。この本を読んで、読者の皆さんも素敵なペットとの生活をすごしてもらえたら、編集者として幸いです。
内容説明
ペットは家族!いっしょにくらそう!犬・猫・ハムスターから魚や鳥まで、ペットの育て方がばっちりわかる!自分に合ったペットの見つけ方も紹介!
目次
第1章 ペットを飼う前に知っておきたいこと
第2章 犬を育てよう
第3章 猫を育てよう
第4章 小動物を育てよう
第5章 魚を育てよう
第6章 鳥を育てよう
第7章 ペットとの暮らしを楽しもう
著者等紹介
藤子・F・不二雄[フジコエフフジオ]
本名、藤本弘(ふじもとひろし)。1933年12月1日、富山県高岡市生まれ。1951年『天使の玉ちゃん』でまんが家デビュー。藤子・F・不二雄として『ドラえもん』を中心に執筆活動を続け、児童漫画の新時代を築く。2011年9月「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」開館。執筆した原画を展示する、藤子・F・不二雄を顕彰する美術館
小沼守[オヌママモル]
獣医師、博士(獣医学)。千葉科学大学特担教授/大相模動物クリニック名誉院長/どうぶつ健康科学研究所所長、日本サプリメント協会ペット栄養部会長、日本獣医エキゾチック動物学会監事、日本動物看護学会常任理事他兼任。経歴:1967年生まれ、1991年日本大学農獣医学部獣医学科卒業、1995年おぬま動物病院開業(現:大相模動物クリニック)、2011年日本大学大学院獣医学専攻卒業、2017年千葉科学大学教授(2024年より現職)、2020年どうぶつ健康科学研究所開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。