- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習まんが
- > 学習シリーズドラえもん
出版社内容情報
何になろうかな? 将来を考えるお仕事事典
「大きくなったら何になる?」
可能性にあふれた子どもたちが大人からしばしば受ける質問です。
さて、どう助言してあげましょう?
◆ドラえもんのまんがを読みながら、このヒントを見つけることができるのが本書です!◆
仕事は食料採取をはじめ常にありましたが、職業は古代文明において、社会の発展と共に、分業が生まれることで誕生しました。
19世紀の産業革命を経て、仕事内容は大きく変わりました。
こんな仕事の歴史も、読んでみると現在と比べられて面白いものです。
現在、情報化社会の急速な発展で、働くことの意味が問い直されています。
そして
★今後、生まれると考えられる職業は?
★ロボットが人間の仕事をどこまで肩代わりしていくのか?
★コンピュータは人間より賢くなるのか?
★時代が変わっても必要な力とは?
など、誰もが気になる関心の高い「これから」のテーマを盛り込みました。
親子で将来の職業を考える資料になります。
【編集担当からのおすすめ情報】
仕事の内容も働き方も大きく変わりつつある今日、将来の仕事を考えることは、仕事だけでなく、ライフスタイルを含めた生き方を考えることでもあります。
ドラえもんのまんがを楽しみながら、ぜひ親子で話してみてください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アナクマ
26
YouTuberやら自費出版やら。マンガ部分の先見の明、SFの果たす役割を納得させる作品群。◉監修者曰く。職業選びには経済性・社会性・個人性の三要素を意識しよう。「学級の係活動に好きや得意が隠れている」「社会や仕事の変化に目を向けて、この出会いは重要だ、と判断することが求められる」「将来を確実に見通すことは誰にもできないからこそ、将来に目を向けることが大切なのです」それは大人にとっても重要。やはりあなどれないシリーズ本。◉ともかく、蜂の採蜜システム(の利用)はホントよくできてる(『カネバチはよく働く』)2021/09/04
jenny
2
725冊 #3歳 #7歳 #9歳 #読書 #絵本 #児童書2024/04/13
のん
1
(未読)2021/06/13
しい
0
一人読み2022/08/14
むらさき
0
①ひとりよみ。おもしろかったそうです。2022/04/08