東大生が考えた魔法の算数ドリルパズルなっとQ~ - 小学3年生~6年生本当の学力がつく

個数:

東大生が考えた魔法の算数ドリルパズルなっとQ~ - 小学3年生~6年生本当の学力がつく

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月27日 16時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 112p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784092535695
  • NDC分類 K410
  • Cコード C8037

出版社内容情報

パズルを解くことで、算数が得意になる!

大好評の『東大生が考えた魔法の算数ノート』シリーズの第3弾。パズルに取り組むことで、解くことの楽しさや答えがでたときの達成感を味わってもらうために、著者たちが知恵を絞った1冊です。

パズルと算数には共通点があります。『なっとQ~』シリーズでは、文章題を解くためには「図をかく力」「総当たりする力」「ルールを見つける力」という3つの力が必要だとしています。この3つの力は、パズルを解くために必要な3つの力でもあるのです。

また、パズルは、算数の問題と違い、積み重ねの知識を必要としません。だから、どなたでも好きな問題からチャレンジすることができます。そして、あきらめないで考え抜くことで、必ず正解にたどり着く、という体験を重ねることができます。

『パズルなっとQ~』を1冊終えたときには、これまでさけていた算数の問題にも挑戦しようという気持ちがお子様に生まれているはずです。

【編集担当からのおすすめ情報】
パズルは、パズルが大好きな現役東大生が考案しました。シリーズ3冊目で登場する新キャラ「マスくん」です。
マスくんのパズルを、みんなでうなりながら解いて、小学生のお子様に楽しんでもらえるようにさまざまな工夫を重ねました。
3章分のパズルを解いた後の4章には、算数の角度と面積の問題を紹介していますが、一緒に読んでこられた保護者の皆様は、算数の問題が、新鮮に楽しめることに驚かれることでしょう。
算数を楽しむ。あきらめない。難問に挑戦したくなる。
お子様に伝えたい大切なことも伝えることができる1冊です。

1章 問題を解く楽しさを知ろう!
1,サイコロの目を当てよ!パート1
2,1~3まで数字をいれよ!パート1
3,サイコロの目を当てよ!パート2
4,やじるしの中の数字を探れ!パート1

2章 問題を解く感性をみがこう!
5,やじるしの中の数字を探れ!パート2
6,都市を設計せよ!
7,1~3までの数字をいれよ!パート2
8,どの形が入るかな?

3章 問題を解く根気をきらえよう!
9,1~3までの数字をいれよ!パート3
10,金庫のダイヤルを解明せよ!
11,おすそわけ大作戦パート1
12,おすそわけ大作戦パート2

4章 パズルと算数をつなぐ問題
13,角度を求めよう!パート1
14,角度を求めよう!パート2
15,角度を求めよう!パート3
16,角度を求めよう!パート4
17,面積を求めよう!パート1
18,面積を求めよう!パート2
19,面積を求めよう!パート3
20,面積を求めよう!パート4
21,面積を求めよう!パート5

算数とパズルが好きになる読み物
●ナン部長の算数とパズルをつなぐお話
第1回 算数とパズルはどこが似ているの?
第2回 算数とパズルの違うところはどこ?
第3回 算数は覚えることがいっぱいなの?
第4回 算数の本質を理解するために
●ハギーの文章題が得意になるお話
第1回 算数の文章題を解くためのステップ
第2回 パズルでは鍛えられない力
第3回 線を引いて知っている図形を見つけよう!
●キム兄の親子で挑戦!チャレンジ問題
第1回 キャンプ場にテントをはろう!
第2回 都市を設計せよ!
第3回 金庫のダイヤルを解明せよ!

【著者紹介】
1976年石川県生まれ。株式会社ベネッセコーポレ―ションで「進研ゼミ」の編集に携わったあと、2006年にフリーランスに。著書に『東大合格生のノートはかならず美しい』(文藝春秋)、『東大生が考えた魔法の算数ノートなっとQ~』『ネコの目で見守る子育て 学力・体力日本一! 福井県の教育のヒミツ』(小学館)などがある。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

haru

4
小5、ちょっと簡単すぎたかな~ こうゆうパズルみたなのは、子供の柔らかい脳みそ向けっぽく、私が数分かかった問題でも数秒で解いてきた。2017/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5612392
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品