出版社内容情報
運動のコツをストーリーまんがでわかりやすく解説。子どもの関心と意欲を大きくひきだす内容で、スポーツすることがさらに楽しくなる類書がない一冊。
みなさんへ-この本のねらい〔運動がじょうずになるために〕〔鉄棒〕1.足ぬきまわり2.さか上がり3.ひざかけ上がり4.後方支持回転5.後方ひざかけ回転6.前方支持回転7.前方ひざかけ回転 8.前方回転おり9.ふみこしおり10.転向前おり11.前ふりとびおり12.わざの発展●鉄棒チャレンジカード〔とび箱〕1.とび箱の基本2.開脚とび3.かかえこみとび4.台上前転 5.頭はねとび(ヘッドスプリング)6.前方倒立回転とび(ハンドスプリング)7.側方倒立回転とび●とび箱チャレンジカード
<シリーズ説明>基礎から応用問題まで、特に大切なポイントは絵や図、また赤で明示するなど、わかりやすさ抜群。
立木 正[ツイキ タダシ]
監修
内容説明
本書では、体育の中の“鉄棒、跳び箱”運動の枝のポイントをわかりやすく解説。
目次
鉄棒(足ぬきまわり;さか上がり;ひざかけ上がり;後方支持回転 ほか)
とび箱(とび箱の基本;開脚とび;かかえこみとび;台上前転 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
193
昔中々逆上がりができなかった時に読んだ1冊。いろんな鉄棒の技?があるんだなと知った。2016/10/25
かいと
28
とびばことてつぼうのできない技ものっていたので今度ためしてみようと思いました。てつぼうの技でおりるわざがあることを初めて知りました。2016/02/11
はむちゃん
9
私は台上前転ができないのですけど、読んでやってみても何も変わらなかった…(逆にできなくなったかも?)2016/02/11
2時ママ
6
長女7歳 独り読み。 最近ようやく逆上がりができるようになったので、今度は足掛け回りができるようになりたい!と言っていたので興味津々に読んでいた。2016/03/25
2時ママ
5
長女7歳 独り読み。2016/03/25