小学生のミカタ<br> 植物ないしょの超能力―学校では教えない草花のヒミツ90

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

小学生のミカタ
植物ないしょの超能力―学校では教えない草花のヒミツ90

  • 田中 修【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 小学館(2021/07発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 03時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784092273160
  • NDC分類 K471
  • Cコード C8076

出版社内容情報

植物が生きるために身につけた驚きの能力

強い日差しや大雨から逃げることもできずにすぐ枯れたり、動物に食べられたりしてしまう生物…そんなイメージで我々は植物を見がちですが、本当は、生きるための巧妙な仕組みを持ち、強靱な生命力を持つ生物なのです。

著者は植物研究の第一人者であり、NHKラジオ「子ども科学電話相談」の回答者として10年以上のキャリアを持つ田中修農学博士。著書は20冊を超えますが、意外にも本書が初めて子ども向けに書いた本となります。ラジオの経験を生かし、子どもたちが興味を持ちそうな90の疑問をセレクトして解説しました。

「なぜ花はきれいな色をしているの?」「花が良い香りがするのはなぜ?」「おいしい果実を実らせるのはどうして?」

「虫や動物を集めるため」という答えも正解ですが、じつは、それ以上に深い意味があったのです。

花の色は、紫外線から子ども(タネ)を守る効果があり、良い香りは夜の闇でも虫が集まってきやすくするために放ちます。果実を作ってもタネが成熟するまで毒を持って食べさせなかったりと、植物にはそんな能力があるのです。

へえ、そうなんだと大人も思わず感心する、植物のナゾを紹介します。








【編集担当からのおすすめ情報】
学校の授業のような堅苦しいテーマにならないように、かなり設問を工夫しましたが、どうしても学習的要素を避けることはできませんでした。

たとえば光合成。
これを説明しないで植物について語ることは不可能です。

ですが、「植物は光合成という能力を持っている人間とは違う生命体だ」と教わるのと、「水を飲んでひなたぼっこをしていると自然にお腹がいっぱいになって、からだも大きくなるうらやましい生命体だ」と教わるのとでは印象が全く違います。

著者の田中教授との打合せのなかで、そういう見方をすると植物の本当の姿が見えてくるような気がしました。

教授に「動物の方が高度な進化をしたんですよね?」と問いかけたことがあります。

すると、「そういう考えもできますが、なんで動物が動くか考えたことありますか?」(文字では伝わりませんが、教授はやわらかい関西弁でお話されるので、聞いているだけでほっこりします)と逆に質問されました。

「植物は動けないのではなく、動かないでもすむように進化したんです」と言われ、目から鱗が落ちました。

なるほど、動物である恐竜は絶滅しても、そのころにいたと思われる子孫の植物はまだ健在です。絶滅することはありませんでした。環境の変化に動かずにじっと耐える能力があったのです。

生き残る(子孫を残す)ために、生物は3つのことをしなければなりません。「ものを食べる」「危険から身を守る」「子どもをつくる」です。

「ものを食べる」=「動かないでも光合成

内容説明

植物は動けないんじゃない!動かなくてもいいように進化したんだ!科学の力もおよばない草花たちのスゴイ超能力!!植物もうんこをする?草が大きくなると木になる?こんなナゾも紹介!

目次

第1章 植物ってどんな生き物?(なぜ草や木は、動かないでも生きていけるのですか?;どうして葉っぱから酸素を出すことがわかったのですか? ほか)
第2章 花のないしょの超能力(なぜ、花はきれいな色をしているのですか?;どうして南の島などに咲く花の色は、あざやかなのですか? ほか)
第3章 果実のないしょの超能力(どうしてタネといっしょに果実をつくるのですか?;リンゴやメロンのように、なぜ果実はあまくておいしいのですか? ほか)
第4章 野菜のないしょの超能力(どうして世界中で同じ野菜をつくることができるのですか?;冬が苦手な野菜が、どうして冬でも収穫できるのですか? ほか)
第5章 雑草と木のないしょの超能力(日本一長生きの木と世界一長生きの木を教えてください;垣根の木は、新芽を切られていますが、枯れたりしませんか? ほか)

著者等紹介

田中修[タナカオサム]
甲南大学特別客員教授/名誉教授。1947年京都市に生まれる。1971年京都大学農学部卒業、1977年同大学院博士課程修了。スミソニアン研究所(アメリカ)博士研究員などを経て、甲南大学理工学部教授を務める。現在、同大学の特別客員教授。農学博士。2007年からNHKの「子ども科学電話相談」の植物に関する質問の回答者として出演。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

遠い日

2
豆知識、薀蓄として楽しい読み物ですが、植物の不思議な能力についてわかりやすく書かれています。知らないことがいっぱいで、へえそうだったのか⁉︎と頷かされることしばしば。子どもたちからの質問が本当に多岐にわたり、いろいろな方向からの切り口がおもしろかったです。2024/01/08

Eri

2
娘小5図書館。 マンガの導入ページあり、詳しい解説あり、でとても良かった。 へぇ!そうなんだ!すごい!面白い!と思うことがいっぱいで、それこそ、こういうことを学校で教えてくれたらいいのになぁ……と思った。わたしが物を知らないだけなのかもしれないけれど。 めしべとおしべの長さがどうして違うのか、とか、白い花は本当はしろじゃない、とか、枯葉はどうして落ちるのか、とか、めちゃくちゃ面白かったです。 ここは大切なので、声に出してこの言葉を覚えましょう!と語りかけてくるのに、ちょっとクスッとしてしまった。2023/09/26

ぐぐ12345

1
面白いです。わかりやすいし、植物の根本的な性質がよく分かりました。2021/10/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18248585
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品