出版社内容情報
待望の五十嵐大介初画集、2冊組で登場!!
その圧倒的画力から、ファンはもちろんクリエイターから絶大な支持を受ける五十嵐大介。初長編作品『海獣の子供』完結を記念して、超待望の画集が満を持して刊行!!デビュー作『はなしっぱなし』から最新作『SARU』『海獣の子供』まで、約20年間に描きためた美麗イラストを大量収録。さらに描き下ろし&単行本未収録漫画に加え、松本大洋・羽海野チカ・荒川弘・伊坂幸太郎(小説家)・石川直樹(写真家/作家)・茂木健一郎(脳科学者)・中沢新一(思想家/人類学者)との対談、アイデアノートやネームなど創作の秘密に迫る記事も超充実!一般的な「イラスト集」とは一線を画した、魂をゆさぶる究極の2冊組!
【編集担当からのおすすめ情報】
出版リクエストが常に多かった、五十嵐大介氏の画集がとうとう発売です!しかも氏の絵の魅力を体感できる“画集”と、漫画や記事でその世界の真髄に迫る“読み物”の2冊組。1冊目の“画集”では、漫画作品のカラーはもちろん、他小説のために描かれた挿画や商業誌未掲載のものまで、雑誌サイズB5判で美麗イラストをたっぷり収録。2冊目の“読み物”では、描き下ろしカラー漫画+単行本未収録作品の漫画計7本、単行本時モノクロ収録となってしまったカラーページや、他表現者との硬軟入り混じった対談、アイデアスケッチなどファン垂涎の貴重記事が満載です。他の追随を許さぬ圧倒的世界を、ご堪能ください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぐうぐう
11
対談の中で松本大洋は、五十嵐大介は藪から棒に出てきた印象があると発言している。それは松本も認めるように、五十嵐が誰からの影響も受けていない、オリジナルな画風であることが大きい。それを受け、癖のない絵を目指したと答える五十嵐は、杉浦日向子が好きだと言う。これには大いに頷かされた。自然描写も、キャラクターも、そしてテーマも、それに対する愛情と理解があってこそ、あの圧倒的な画があるのだなと、痛感させられる。2012/08/17
allite510@Lamb & Wool
7
絵が素晴らしいのはもちろんだが、とりわけ冒険家石川直樹との対談が良かった。対談相手の多くが「レイヤー」という言葉を使っていたのが印象的。五十嵐大介の漫画では、「解釈のレイヤー」が複数同時に存在していることがしきりに意識させられる。これは恐ろしいことに一枚絵でもそうなのだ。そして人間は複数の解釈レイヤーを同時に持つべきだなどということは言わない。それによる豊かな世界を描くだけ。格好いいよな。2018/07/13
よしだ
5
私の大好きな漫画家さんの一人である。2冊の本がひとつになっていて一冊目が画集で、二冊目が対談と読みきり(描き下ろし含む)という構成。海獣の子供5巻より前にこれを手にしたので、全5巻読んでから再び目を通したいと思う。私にとって大切な一冊になりそうだ。2012/07/28
ナナシ
3
作品に蓮をモチーフにしたものが幾つかある。他の物を照らし合わせても、全て蓮で睡蓮ではなかったというのが気になった。只単に蓮を偏愛しているのか、行動範囲内にあったのが蓮だけなのか。それはそうとして、ヤマイヌ(変換出来ない)が相変わらず素晴らしく良かった!!!空飛び魂などで喚んだと思うが、あちらもカラーだったか?とにかく、詩が良い。全部諳んじれる位。買って良い作品だった。2012/08/11
紅独歩
2
二冊分冊になっていて、片方は画集、もう片方は漫画のコンテやカラーページを交えたインタビュー集になっている。圧巻の画力が楽しめるのは勿論だが、寡黙な印象の作者の内面をのぞけるインタビューがそれ以上に興味深い。「漫画家で一番好きなのは杉浦日向子さん」「人間はまったく描かなくて、もっぱら999とかヤマト/子供の頃の落書き」「人物をアシさんに描いてもらいたい」等々、以前から五十嵐作品のキャラ造形に違和感を感じていた私にとって、ナットクの言葉がズラリ。『世界』を描きたいのだ、この人は。2012/08/15
-
- 和書
- フランスおいしいもの事典