出版社内容情報
●秘伝の『大百科』で仰天発明連発!!●
不思議ナリ!
驚異ナリ!!
念力帽(こどもの光 75年12月号)/如意光で引っこし(こどもの光 76年01月号)/植物人間リリー(こどもの光 76年02月号)/わすれん帽(こどもの光 76年03月号)/物置でアフリカへ(こどもの光 76年04月号)/宇宙怪魔人(こどもの光 76年05月号)/動物芝居を作るナリ(こどもの光 76年06月号)/地獄へいらっしゃい(こどもの光 76年07月号)/海底の五億円(こどもの光 76年08月号)/ネパール・オパール(こどもの光 76年09月号)/ボール紙の町(こどもの光 76年10月号)/枢破天狗(こどもの光 76年11月号)/おもい出カメラ(こどもの光 76年12月号)/空地の銀世界(こどもの光 77年01月号)/ままごとハウス(こどもの光 77年02月号)/遊魂帽(こどもの光 77年03月号)/超鈍速ジェット機(こどもの光 77年04月号)/仙鏡水(こどもの光 77年05月号)/唐倶利武者(こどもの光 77年06月号)/さらば大百科(こどもの光 77年07月号)
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
日曜日のクマの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
白い駄洒落王
19
大百科との別れ。それでも強く生きていこうとするキテレツに感動。2014/03/01
ぐうぐう
8
奇天烈大百科に記された道具が、どんどんと奇想天外さを増していくごとに、『キテレツ大百科』という作品は『ドラえもん』に近付いていく。事実、キテレツが作る道具は、ドラえもんの秘密道具と酷似しているものが多い。しかし、おもしろいのは、ロボットであるコロ助=ドラえもんではなく、便利な道具を作るキテレツこそがドラえもんである点だ。とはいえ、キテレツが作る道具がいつもいつもハッピーエンドを導くわけではない。未来のロボットであるドラえもんがドジなように、利口な少年キテレツもドジであることが、読者に共感と好感をもたらす。2009/10/27
ホームズ
8
内容は結構ドラえもんとカブってるものが。「宇宙怪魔人」とかはドラえもんにあったな~(笑)後半に行くにつれてキテレツとミヨちゃんの関係が良くなってるのもいいですね(笑)もっと長く書いて欲しかったな~。でもドラえもんとカブっちゃうからな~(笑)2009/10/23
アヤネ
7
小学生向きだと思ってたら、「ままごとハウス」は大人を風刺してるような漫画で、ドキッとさせられた。「地獄へいらっしゃい」は、悪いことの定義に納得。「如意光」「思い出カメラ」は私も欲しいなぁ。最終話はキテレツ大百科がなくなる話で、キテレツの一生懸命さに可笑しさを感じるが、最期の言葉はりっぱだった。いいね。こういう終わり方。2011/09/06
りょうこ
6
最後の話しに出てくるキテレツのパパがのび太のパパになってませんか?私が見たバージョンではそうなっているのですが…目の錯覚!?2011/07/15
-
- 和書
- Uno Book