藤子・F・不二雄大全集<br> キテレツ大百科 〈1〉

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

藤子・F・不二雄大全集
キテレツ大百科 〈1〉

  • 藤子・F・不二雄
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 小学館(2009/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月02日 21時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ コミック判/ページ数 352p
  • 商品コード 9784091434043
  • NDC分類 726.1
  • Cコード C9979

出版社内容情報

●夢いっぱい! 驚異の大発明で大騒ぎ!!●
奇妙奇天烈
大発明ナリ!! ワガハイはコロ助ナリ(こどもの光 74年04月号)/脱時機でのんびり(こどもの光 74年05月号)/しん気ろうでやっつけろ(こどもの光 74年06月号)/キッコー船の冒険(こどもの光 74年07月号)/聞き耳ずきん(こどもの光 74年08月号)/片道タイムマシン(こどもの光 74年09月号)/モグラ・マンション(こどもの光 74年10月号)/江戸時代の月面図(こどもの光 74年11月号)/公園の恐竜(こどもの光 74年12月号)/キテレツの団体(こどもの光 75年01月号)/冥府刀(こどもの光 75年02月号)/一寸ガードマン(こどもの光 75年03月号)/チョーチンおばけ捕物帖(こどもの光 75年04月号)/地震の作り方(こどもの光 75年05月号)/サイボーグキンちゃん(こどもの光 75年06月号)/潜地球(こどもの光 75年07月号)/水ねん土で子どもビル(こどもの光 75年08月号)/うらみキャンデー(こどもの光 75年09月号)/失恋はラブミ膏(こどもの光 75年10月号)/らくらくハイキング(こどもの光 75年11月号)

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

縞子

14
子供が図書館で借りてきて、面白いとハマっている。昔アニメで見て好きだったなー。2023/01/22

白い駄洒落王

14
再読。「冥府刀」が強烈。2014/03/01

ぐうぐう

13
『キテレツ大百科』のおもしろさは、『ドラえもん』のひみつ道具にも似た便利な装置が登場することで、日常が「少し不思議な」世界へと彩られていくことの楽しさにあるのだけれど、『ドラえもん』の未来の道具とは違い、ここに出てくる装置が、過去の道具という点がいろんなことを象徴している。科学に裏付けされたアイデアがベースとなっていること、そして何よりもそれを工作的作業で装置にしてしまうキテレツの努力が垣間見れる点が、この漫画を『ドラえもん』とは違う感触として味わえる作品へと昇華させている。2009/08/25

ホームズ

10
漫画は初めて読みました(笑)これは面白いですね(笑)『ドラえもん』と同じように不思議な道具で活躍するけどキテレツは自分で作るところがいいんですよね~(笑)ちゃんと努力してるし(笑)大全集で2冊しかないなんてもったいない気がする。ヤッパリ『ドラえもん』とかぶってしまってる道具とかもあるから仕方ないいんでしょうかね~。しかしキテレツが漫画で見るとのび太とあまり変わらない(笑)コロ助は漫画のほうが可愛い気がする(笑)2009/08/27

GOLD SEVEN

6
ドラえもんの理不尽さにストレスを感じていた小学生の頃の私は、この作品が大好きでそりゃもう何十回と読んだ。 先日20年ぶりくらいに読み直してみたらやっぱり大好きでした。藤子作品の中で一番好きかも。 キテレツが理知的で筋が通った精神が健康なヤツで、でも子供らしい無邪気さももっているとこ、コロ助がだんだん人間ぽくなっていく様子と、理解のあるお父さん、発明品のワクワク感とか、「自分の力で切り開くことが大事」というラスト、すべてが最高。子供の頃にこれを読めて幸せだったし、読み返してもやっぱりいい作品だなと思う。2015/12/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/559938
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品