出版社内容情報
小学校で最大難関、「割合」指導の全容
小学校で最も難しい単元と言われる『割合」。割合指導は1年生からその概念がはいってきており、6年生までタテの系統がわかっていることが必要。
先生方の視野は、今の担当学年に限られがちだが、概念の萌芽から展開をずっと見通すことで、つまずいている子どもがどこがわからないのか、どこまで戻ればわかるようになるか、各学年でポイントとなる場面の指導のしかたと復習プリントで構成。
・小学校最難関単元と言われる『割合」
・1年生から始まる「割合」の見方
1年生 大きさくらべ、長さ・かさくらべは、割合の見方のスタート
2年生 かけ算 倍概念の指導
3年生 分数 全体を1と見たときの1つ分の大きさ
わり算 わり算と割合の関係 等分除、包含除
表とグラフ
4年生 ともなって変わる量
5年生 小数のかけ算 倍概念の拡張
単位量あたりの大きさ
割合 赤っぽさで割合のイメージ化
帯グラフと円グラフ
6年生 速さ
各学年対応 割合の見方を育てるプリント