出版社内容情報
授業を成功させる学級づくりのヒントが満載
板書と授業の達人・田山修三先生(北海道教育大学札幌校非常勤講師)が、二年生の1日の授業や学校生活の学級づくりを、時系列で映像と本誌で具体的に解説します。
担任がなすべき学級づくりの具体的な場面(登校でのかかわり、朝の時間の過ごし方、朝の会の進め方、授業中の発問や板書のあり方、休み時間の関わり方、給食指導の実際、掃除の時間、帰りの会の関わり方)など、教師の1日の生活の映像を時間割ごとに分析し、具体的な助言で著者が詳細な解説を行います。
「高めあう学級」、「支えあう学級」、「学びあう学級」にしていくには具体的にどうしていったらよいのか。若い教師に必要な教育技術である、「いい学級」とは、「いい授業をつくる」には、具体的に教師がどの場面でどう指導していけばいいのかを、著者の長い教師生活をふり返りながら、田山流ノウハウで余すところなく紹介します。
DVD付きなので「学級づくりのヒント」で、普段の授業を見つめ直し、若い教師のより「いい学級づくり」したいという要求に応え、きっと明日の学級づくりに役立つ一冊となるでしょう。
【編集担当からのおすすめ情報】
図解式で田山修三先生の学級づくりのヒントが、付属DVDと本誌の解説で、具体的に詳しくわかります。教師がどのように学級づくりをすればよいか、若い教師には役立つでしょう。
はじめに 2
1-1 学級づくりと「先生」の仕事 4
1-2 小学校の先生になりたい 6
1-3 憧れの「先生」の仕事 8
1-4 「よい授業」をしたい 10
1-5 よい学級をつくりたい 12
2-1 三つの”合い”の学級づくり 16
2-2 一日をつくる「朝の会」 24
2-3 学級をつくる「休み時間」 26
2-4 絆をつくる「係・当番活動」 28
2-5 保護者のサポートで学級づくり 38
2-6 学級通信で学級づくり 40
2-7 音楽で学級づくり 42
2-8 教室環境で学級づくり 44
2-9 学年打ち合わせと学級づくり 46
2-10学級目標と学級づくり 48
3-1 教科指導で学級づくり 50
3-2 発言で学級づくり 52
3-3 座席で学級づくり 54
3-4 家庭学習で学級づくり 56
3-5 「振り返り」で学級づくり 58
3-6 共同で学級づくり 60
3-7 手紙で学級づくり 62
著者略歴 64
田山 修三[タヤマ シュウゾウ]
著・文・その他