出版社内容情報
今日から使える絵本の読み聞かせスキル
どんな本を選んだらよいかわからない、読むときは抑揚をつけた方がいいの?、途中で「その話知ってるよ」と子どもに言われてしまった…など「絵本の読み聞かせ」で困ったことはありませんか?
こんな「読み聞かせ困ったあるある」にズバリお答えするだけでなく、子どもの発達や環境に合わせた選本、本をめくるタイミングなどのスキル、また、本の世界に導くために導入につかえる手遊びなど、「読み聞かせ」にまつわる基本をわかりやすく解説。
JPIC読書アドバイザー、公共図書館の司書として、長らくブックトークや読み聞かせ活動を行ってきた児玉ひろ美さんによる、今日から使える実践的なスキルが身につく1冊です。
ジャンル別絵本リストも完備しています。
【編集担当からのおすすめ情報】
著者の児玉ひろ美さんは、日々の活動の他に「読み聞かせ」にまつわる講座を年100回以上こなしている「子どもの本」のエキスパートです。
保育者をめざす学生さんはもちろん、現役の保育者さんのスキルアップ、また、読み聞かせを学校で行っているお母様方にもおすすめします。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あすなろ
76
【育児】とにかく絵本を読んで読んでと休日に持ってくる愛息のため、折角ならプロの方の読み聞かせの術を学んでみようとチョイスした本。絵本セレクトガイド付き。このセレクトガイドによると、我が愛息は対象年齢が実年齢より上の本を読んでいる。それはそれで喜んでいるからいいっか!腕を横切らないように読んであげるとか、表紙・裏表紙もしっかり見せる等、ナルホドという知識は得られた。もう一冊ぐらい、同テーマの本を読まないといかんですね。折角読んでいるので、腕を上げたいσ^_^;2016/12/11
ヒラP@ehon.gohon
22
息子が小学2年生の時から読み聞かせを始めました。 読み聞かせサークルに入り、息子の成長とともに、中学生、障害者、高齢者と対象を拡げて来たものの、どうしても子どもの幼児時代にこの経験がなかったので、苦手なのが0~5児。 おもちゃ図書館で読み聞かせイベントを始めたものの、どうしても安心感が持てなくて、この本を手に取りました。 特別に参考になったことよりも、子どもたちの成長に寄り添うことこそ大事だというアドバイスをいただきました。 そして、いままで以上に読み聞かせを楽しめそうです。2020/05/17
anne@灯れ松明の火
19
「0~5歳」に惹かれて。絵本の持ち方、環境づくりなど、基本的なことから丁寧に説明されている。服装の色やポケットの中など、そこまで?とも思ったが、集中してもらうには気を付けよう。年齢別に実践例が挙げられ、わかりやすい。ブックガイドも、コツがついていて、参考になる。2018/06/14
とも
11
図書館本 時々読み返してみたい2021/03/12
mei
7
絵本自体に関してはさんざんリサーチしたので、いざ読み方を…と思い、手に取ったのだが、ここでも素晴らしいリストが見つかった。紹介文も絶妙で、初めて知る絵本はもちろん、知ってはいながら再発見したものも多数あったのがすごい。 また、読み方のほうにも思っていた以上に多くの要素があり、大事なのはここからと感じられた。かつて、保育園では担任の先生、小学校ではボランティアの方々が読み聞かせてくれるお話に夢中になったものだが、いろいろなことを考え、手間暇かけて魔法にかけてもらっていたのだなぁと、改めて感謝した。2019/08/02
-
- 和書
- 司馬遷 徳間文庫