出版社内容情報
塩ソムリエが選んだ料理が変わる塩カタログ
国内外の塩300種類を扱う日本一の塩専門店「塩屋(まーすやー)」のソルトソムリエが選んだ、料理が劇的に美味しくなる塩101種類を一挙大公開! あわせる食材がわかる「味わいデータ」ですぐ料理に使えます。
本書では、たとえばこんなユニークな塩を取り上げています。
◆塩むすびにベストな塩……「塩焚き爺の手作り塩 んまか塩」(長崎県)
角のないしょっぱさでお米の甘みが引き立つ。冷めても美味しい。
◆牡蠣の旨味が凝縮した塩……「牡蠣の塩」(広島県)
生牡蠣に内包される海水の塩分を抽出した塩。ほんの少量で牡蠣の芳醇な旨味が味わえる。
◆野菜の旨味が引き立つ塩……「わじまの海塩」(石川県)
どんな野菜にもすぐなじむので、口中に出汁のような旨味が広がる。
◆甘い塩……「海深ミネラル塩シュガーブラウン」(沖縄県)
サトウキビ糖蜜を添加した塩。豚肉やチーズなどコクのある食材に合い、甘い香りも楽しめる。
◆その薫りで高級なひと皿に……トリュフ塩(イタリア)
海水塩に黒・白トリュフをブレンド。振りかけるだけでトリュフの鮮烈な薫りが広がる。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
浅葱@
43
塩が甘いと聞くようになったけれど、これほど個性があるとは思っていなかったので驚きでした。買ったことがある塩。見かけたことがある塩。個性をいかせたらいいな。秋田からは男鹿の塩。米に合うに納得(笑)2016/02/12
陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き
18
砂糖の歴史を学んだからには、塩もね。300種類を扱う沖縄の塩屋のソルトソムリエの分析。沖縄の天然塩で育った私。国内海外旅行で美味しい塩を購入することは多い。料理や素材に合う塩の紹介が興味深い。料理との同化、対比、抑制。原料塩の分類、結晶の形状。製造行程。塩の旨味感じる濃度は0.9〜1.1%に対し、砂糖は0.5〜80%と個人差が大きい。地元の青い海の海水塩を基準にし味を比較。粟国の塩、宮古島の雪塩、シママース、ヨネマース、フランスとイタリアで入手した岩塩が私の体験した塩。伊勢神宮に献上する岩戸の塩が欲しい。2016/04/27
高宮朱雀
17
塩の専門店の、しかも塩ソムリエが勧める商品ってどんな物?そこに興味が湧いて購入。 しょっぱさはともかく、甘みっていうのは何となくだけど分かる時がある。でも酸味もあるというのが一つの発見でもあり、まだ自分の知らない事なので面白く読んだ。 塩屋さんの公式サイトにも掲載されているワイン塩やトリュフ塩は近いうちに購入したいと思っている。2020/09/24
読書実践家
9
焼き鳥に塩が一緒に出てくると嬉しい。日本や世界の塩を見る。そこには、職人や現地住民の暮らしがあった。2016/04/20
skr-shower
1
美味しい塩でおむすびが食べたくなる本です2017/05/13