感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぐうぐう
26
「私たちは今の時代に生まれて良かったわね 今の時代は身分も家柄も関係ないもの 勉強すれば私たちだって平安時代のお姫様みたいに遊べるわ これからもっといろんなことを知れば さとりちゃんだって きっと落ち着いた大人の女性になれるわよ」と諭す銀太郎。「ああ 着物って… 着物って本当に… スマホじゃ追いつかない 調べても調べてもその先にまた分からないことが出てきて だから私 夢中になっちゃうんだ」と悟るさとり。そんな作中での教えと気付きの連鎖反応が読者にも気持ち良く伝播していく。2024/12/28
maekoo
11
源氏物語好きに馴染みのある源氏香も登場! 粋と野暮の妙…粋の代表格火消しの頭の江戸っ子な突っ込みが笑える! 向島の料亭での芸者さん接待付き花火大会見物に連れて行ってもらえる事になり基本NOルールな浴衣のたかが浴衣されど浴衣な粋を観る! 吉原繋ぎ・野晒しの話はスカル好きにはたまりません! 地獄大夫と幻大夫とモコちゃん…来たぁぁっっ! 縞の粋と着物が紡ぐ御縁の広がりの素晴らしさ…和の心が溢れる第6巻! 巻末おまけ漫画で作者が大学時代美術教諭免許だけでなく工芸員・学芸員免許も選びその経歴が作品構築に反映を知る!2025/07/06
aisu
11
第21話:源氏香、第22話:瓢箪、第23話:吉原繋ぎと野晒し、第24話:縞。ところで、この巻の後書きで作者の美大話があります。「かくかくしかじか」で、美大で絵も描かずに遊んでたってあるけど教職は取ってたんだ…と感想した私ですが、高校美術免許と、高校工芸免許(別物)、学芸員免許は取ったそうです。工芸では菊練りやろくろを回し、学芸員では奈良や京都で焼き物や国宝のレポート書いたり…ということが今、役立っていると!!2025/06/08
毎日が日曜日
8
★★★★2024/12/08
のんちゃ
7
今回もぜんぶおもしろかった〜。香道、浴衣、浮世絵…。さとりちゃん成長してる! 勉強するってたのしいね。2025/01/24