オレの東大物語―1966‐1972

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

オレの東大物語―1966‐1972

  • 加藤 典洋【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 集英社(2020/09発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 80pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月21日 23時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 253p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784087890143
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0036

出版社内容情報

「東大は、クソだ」。
長年のタフな論争を闘い抜いてきた文芸評論家の原点は東大闘争、しかしながら大多数の同時代人とは異なり、医学部を中心に華々しく展開したメインストリームに較べれば幾分「地味」な文学部闘争にあった……。
6年間の学生生活で著者がきたした変調、払拭し得なかった違和感とは。
周りを囲む様々な知性との交錯を重ねながら、やがて導かれた独自の結論としての、「内在」から「関係」への転轍。
かつて自身が幕末の尊王攘夷に用いた概念が、ラストでは加藤自身に照射される。
2019年5月に急逝した日本を代表する文芸評論家が、まったく新しい文体で「パンドラの箱」に挑み、骨太な思想の淵源を初めて明かした、唯一無二の青春記。

◆目次◆

I 1966~1967

1 入学まで
2 ベビーブーマー世代の一標本
3 オレの修業時代
4 一年目
5 新宿の夏、駒場の秋

II 1967~69

6 1967年10月8日
7 釜ヶ崎
8 本郷・六月
9 オレの文学生活
10 本郷・11月
11 安田講堂攻防戦

III 1969~72

12 オレの変調
13 『現代の眼』への寄稿
14 恩地くんの「戦線離脱宣言」
15 就活
16 卒論、落第、ケンカ
17 連合赤軍事件

エピローグ

東大闘争簡単年表(文学部を中心に)

あとがき

解説 瀬尾育生

◆著者略歴◆
加藤典洋(かとう のりひろ)
1948~2019年。山形県生まれ。文芸評論家。早稲田大学名誉教授。東京大学文学部仏文科卒。
文学から文化一般、思想まで日本の近現代の幅広い分野で活躍。
『言語表現法講義』で新潮学芸賞、『敗戦後論』で伊藤整文学賞、『小説の未来』『テクストから遠く離れて』で桑原武夫学芸賞を受賞。他の著書に『敗者の想像力』『9条入門』『大きな字で書くこと』など。

目次

1 1966~67(入学まで;ベビーブーマー世代の一標本;オレの修業時代;一年目;新宿の夏、駒場の秋)
2 1967~69(一九六七年一〇月八日;釜ヶ崎;本郷・六月;オレの文学生活;本郷・一一月;安田講堂攻防戦)
3 1969~72(オレの変調;『現代の眼』への寄稿;恩地くんの「戦線離脱宣言」;就活;卒論、落第、ケンカ;連合赤軍事件)
エピローグ

著者等紹介

加藤典洋[カトウノリヒロ]
1948~2019年。山形県生まれ。文芸評論家。早稲田大学名誉教授。東京大学文学部仏文科卒。文学から文化一般、思想まで日本の近現代の幅広い分野で活躍。『言語表現法講義』で新潮学芸賞、『敗戦後論』で伊藤整文学賞、『小説の未来』『テクストから遠く離れて』で桑原武夫学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

96
ある意味加藤さんの大学時代を中心とした自伝なのでしょう。加藤さんの本は「敗戦後論」しか読んだことがなくあとは雑誌などでの小文を見かけるだけでした。私とほとんど同年代なので当時の状況が読んでいるとよみがえります。私はノンポリで心情三派的な考え方で行動していました。加藤さんもそんなに積極的に闘争に参加したわkwではないような気もしますが、ご自分の青春の一時期を記念碑的な感じで口述筆記されたのでしょう。2020/12/10

ころこ

29
著者と編集の緊張関係が装丁も含めて良い本をつくる。帯の貧弱さ、不要な解説、一見して本のつくりが甘いことに気付きます。何かを残したいということに影響されているのか分かりませんが、晩年の著者に気になるのは否定と肯定のバランスが崩れていることです。「ぼく」だった一人称がタイトルにある通り「オレ」となっているのには驚きました。終始「オレ」です。全共闘の同時代的経験が『アメリカの影』に繋がるのは当然と言えば当然ですが、ここには表出されない屈折があったのではないですか、と指摘したくなります。2020/09/09

まこみや

10
60年代末の東大闘争は、加藤典洋さんの心の奥深く刺さった蹉跌だった。「二十にして心已に朽」ち、自己否定という逆説の中で身動きならず、零落の一途をたどる。とどめは「オレの気分の最後の帰結をオレに代わって体現した」連合赤軍事件であった。しかしその経験が、後に「転向論」の力学を生み、加藤典洋は僕たちの知る「加藤典洋」となっていく。人を生きることへ急き立てる生権力に対して抵抗しようとするあの「加藤典洋」である。今となっては、そんな彼の文章をもはや新たに読むことが叶わぬことが無性に悲しい。“夏草や兵どもが夢の跡”2020/09/28

chiro

3
個人的には最も親しみをもって読んでいた文芸評論家である加藤典弘氏が結果として自身の本源的なものを得ることとなった東大での6年間を綴った著作。氏の著作を読んでいたものとしてはその文体に驚くこと以上に氏が歩んできた道のりに驚いた。ここに記されている時代背景は何となくわかるのでその時代の中で氏が歩んできた道のりも友人関係についても氏が語るほどに特異なものとは思えないが、それがある意味特殊なものと感じさせてしまうのが東大なのかもしれないと感じた。2020/10/05

hose1239

2
晩年の筆者が病床で書き綴った、若い友人に向けた本。「東大はクソだ」の思いにかられながら、筆者の評論活動の原点が大学闘争に明け暮れ、そして敗れた時代にあったことがわかる。深い考察の末に書かれた評論とは全く違う、「無防備」ともいえる語り口に、人間的魅力を感じた。2023/11/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16298758
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品