文明開化は長崎から〈下〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 460,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784087890037
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C0021

出版社内容情報

黒船来航よりも前に、日本は「開国」していた! 動乱の果てに徳川幕府は倒れ、日本は近代化する。だが、果たしてそれは、名高い維新の志士たちの功績なのか? 長崎経由で文明の花を咲かせた、知られざる先駆者たちの群像!

内容説明

黒船来航よりも前に、日本は「開国」していた!動乱の果てに徳川幕府は倒れ、日本は「近代化」する。だが、果たしてそれは、名高い維新の志士たちの功績なのか?長崎経由で文明の花を咲かせた、知られざる先駆者たちの群像!

目次

第7章 異国船の到来と波乱の時代
第8章 高島秋帆の西洋砲術と佐賀藩の製鉄業の誕生
第9章 ペリー来航と全土の激動
第10章 化学と写真術・印刷術・電信機の誕生
第11章 造船技術と蒸気機関および種痘と最新西洋医学の普及
第12章 開国を進めた功労者と蘭癖大名

著者等紹介

広瀬隆[ヒロセタカシ]
1943年生まれ。作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

№9

30
下巻も著者の筆は少しも緩むことがない。シーボルト事件や蛮社の獄、幕末にかけての幕府からの酷薄な弾圧などで、多くの蘭学者や先進的開明的な考えを持つ人々が非業の死を遂げていく。それらに対する悲憤の情を著者の筆致は隠すことなく吐露する。それにしても次々と登場する名も無き天才、英才たちをもっと知りたくて芋づる式に読みたい本が増えていったことには快感さえ覚えた。しかし明治政府を侵略主義と決めつけたり、幕末維新の英傑と一般に信じられている人物たちを憎しみをさえ感じさせるような言葉で断じる筆致には、正直違和感も感じた。2015/09/27

壱萬参仟縁

20
本木庄左衛門は日本のコペルニクス本木良永の息子で、初の英仏語開拓者(20頁下段)。ロシアのゴロウニンは、松前奉行支配調役・奈佐瀬左衛門がフヴォストフの襲撃で激怒したので、樽を流してゴロウニンが友好を示すも逮捕された(40頁上段)。鳴滝塾では患者の臨床治療と手術を実見することに重き(54頁下段)。1855年、翻訳局→洋学所と改称(84頁上段)。62年蕃書調所→洋書調所と改称(87頁上段)。’58年公式英語教育機関の長崎英語伝習所が開設(88頁上段)。2015/06/14

coolflat

7
上巻は、長崎、江戸、大阪、それぞれの先駆者を中心に、1700年代から1800年代初頭までの間に、西洋文明の導入が大きく前進した歴史について述べられたが、下巻は、その続きから1800年代の幕末までの歴史が述べられている。下巻の前半では、シーボルト事件の真相を述べつつ、製鉄業と銃・大砲製造を柱とした「国防策として重厚な基幹工業」について述べられ、後半は、写真術(上野彦馬、下岡蓮杖)・印刷術(本木昌造)・電信機、ジェンナーの種痘をはじめとする医学などについて述べられている。それにしても、佐久間象山、ボロクソだ。2015/03/20

かのこ

4
やっっっっと読み終わったー、、、て感じ。内容の濃さはハンパなく、幾重にも教養が身についたような気がします。しかし佐久間象山と勝海舟に恨みでもあんのか(笑)2015/05/28

KTakahashi

3
必要があって川本幸民のところだけ読みました。この本は,エッセイのようなタイトルですが,違いました。あとがきに《これでも私が全国を歩いて掘り下げ,書籍にあたって集めた資料のおよそ100分の1のエキス,すなわち結論だけである》と書かれています。また,《本書のためにおこなった歴史調査ほど,本心から充実した作業を実感したことはなかった》とあります。初めて名前を耳にした人がたくさん出てきます。2017/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8638050
  • ご注意事項

最近チェックした商品