死とエロスの旅

個数:

死とエロスの旅

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 09時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 243p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784087880144
  • NDC分類 382.258
  • Cコード C0026

出版社内容情報

ネパールのカトマンズ。メキシコのマヤ、アステカ。タイのバンコク。各地をめぐり、死生観を辿りながら掘り下げる「生と死」、そして「性」。NHK-BSで放映され大反響の番組の書籍化。写真も多数掲載。

内容説明

生と性、そして、死への旅立ち。ネパールのカトマンズ、メキシコのマヤ・アステカ、タイのバンコク。死生観をめぐる壇蜜紀行。

目次

第1章 ネパール(ヒンドゥーの神々―生活とともにある信仰;歓喜仏・ヤブユム―性愛を超えた悟り;運命とともに生きる―クマリ チノ;終わりの風景―死者を送る;死までの時間―最期の時を過ごす)
第2章 メキシコ(肯定される死―日常の中にある死と呪術;聖なる死―生け贄と骸骨・アステカの太陽信仰;ムシェ―第三の性として生きる;ジャングルの中の神々―マヤ文明と万物に宿る神々;祈りと信仰―困難を受け入れ、死を敬いながら生きる)
第3章 タイ(死後に広がる世界―過去世・現世・来世;隣り合わせの生と死―死の現場を見届ける;ありのままに生きる―暮らしに溶け込む性的マイノリティの人々;生と死のはざまで―他者への献身、エイズ患者として生きる)

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

171
壇蜜は、新作をコンスタントに読んでいる作家?です。 壇蜜が6年に渡って、NHK-BSのドキュメンタリー(しかも海外ロケ)に出演しているとは知りませんでした。興味深い内容なので、番組も観てみたいと思います! https://www.youtube.com/watch?v=9SHZtODd0UE 【読メエロ部】2019/07/20

どんぐり

76
人間の本能は突き詰めればエロスとタナトス。このフロイトの世界を取材し、NHKBSプレミアムの特集番組「壇蜜 死とエロスの旅」が放映されている。第1回目のネパールが2014年12月、2回目のメヒコが翌年の12月、3回目のタイが2019年の1月。それを写真と文章で構成したのが本書。壇蜜の〈エロス〉の部分がほとんどないのが残念だが、〈タナトス〉の死者を弔い祀る世界を紹介している。ネバールの聖なるガンジス川の源にあたる「バグマティ川」と「死を待つ者の家」、メキシコの骸骨で知られる「死者の祭り」と呪術の「ソノラ市場2019/12/14

nyaoko

76
BSプレミアムで放送された壇蜜さんのドキュメンタリー。を、見れてません。我が家は映らないので…なので、書籍化されてると知って即お取り寄せ。ネパール、メキシコ、タイの3カ国を巡る、死と生と性の旅行記です。それぞれの国の宗教は違っても、どの国の人も死を不幸や、不運なものとは思ってないなと感じた。貧富の差が激しく、決して満足な生活ではないのに、その事を受け入れてる姿は、ほんの少し前の日本人にもあったのではと思う。今の日本人は執着が多すぎると言う言葉にはっとさせられます。最後の絵日記、壇蜜さんらしくていいです。2019/12/11

獺祭魚の食客@鯨鯢

62
 三浦春馬氏の自死のもたらすものは小さくない。享楽的生活が封印されストイックな生活を余儀なくされた今、偶像(アイドル)の行動は模倣される可能性が高い。  芸能人への倫理規範を厳しく求める風潮も影響しているかもしれません。有名人に神秘的聖性とともに人格的完全性を求めるのは行き過ぎと思います。芸能人は現在の巫女(シャーマン)としての役割りがあるのか。  性的衝動(エロス)と死への衝動(タナトス)は誰もが人間なら誰もが持つもの。欠けた片割れを求める恋愛と永遠の平穏を求める自死は当事者でなければわからない

テツ

37
壇蜜さんの紀行文。ネパール、メキシコ、タイ。生と死をそれぞれの文化はどう扱ってきたのか。それによりそこに暮らす人々の価値観はどう熟成されていったのか。生と死は性と死。他者と心と身体を繋げることにより新しい生命が生まれやがて死んでいく。生きることにまとわりつく全ては本来綺麗なものじゃないということ。フィクションで語られるような美しさではなく、生(性)と死の生々しさを、血と汗と体液が絡み合うような真実の姿を知ることが、生きることの価値を高め死について考えるきっかけになるんだと思う。壇蜜さんいいですね。2019/09/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13758790
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品