カテゴリーキングAirbnb、Google、Uberは、なぜ世界のトップに立てたのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 397p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784087860856
  • NDC分類 335.04
  • Cコード C0098

出版社内容情報

シリコンバレーのコンサルタント集団が、アマゾン、ウーバーといった伝説的な企業がいかに新ビジネスを創造したかを研究。商品だけではなく、新たな市場カテゴリーを定義、発展、支配する必要を説く。


内容説明

多くのスタートアップ企業が淘汰され消えていく中で、画期的なイノベーションを実現して大成功を収める会社の違いは何?エルヴィス・プレスリーは単なるキングではなく、“カテゴリーキング”なのは、なぜ?彼らはみな、製品やサービスの新たなカテゴリーを創造し、発展させ、そして支配し続けてきたのだ。シリコンバレーのコンサルタント会社「プレイ・ビガー」の3人は、起業家、企業幹部、アドバイザーなどとして活躍してきたなかで、様々な成功と失敗を経験し、多くの企業のトップにインタビューをして「カテゴリー」というコンセプトに行き着いた。よい製品やサービスを作り出すだけではなく、「新しいカテゴリーを打ち立てる」とは何なのか。

目次

第1部 カテゴリーキングの経済(創造の勝利;あらたな戦略としてのカテゴリー;カテゴリーデザインの教え)
第2部 カテゴリーキングのプレイブック―海賊、夢想者、革新者がどのように市場をつくり、支配するのか(スタート:カテゴリーの見つけ方;戦略:ポイント・オブ・ビューの力;モビライゼーション:困難を吹き飛ばせ ほか)
第3部 カテゴリーキングであり続ける―海賊、夢想者、革新者がどのように伝説になり、世界に爪痕を残すのか(フライホイール:カテゴリーキングから伝説のキングへ;企業:カテゴリーを創造しつづける方法;個人のプレイ・ビガー)

著者等紹介

ラマダン,アル[ラマダン,アル] [Ramadan,Al]
コンサルティング会社「プレイ・ビガー」の共同設立者。現在は、クライアント企業にカテゴリーのデザインをアドバイスしている。シリコンバレー在住

ピーターソン,デイブ[ピーターソン,デイブ] [Peterson,Dave]
コンサルティング会社「プレイ・ビガー」の共同設立者。現在は、クライアント企業にカテゴリーのデザインをアドバイスしている。シリコンバレー在住

ロックヘッド,クリストファー[ロックヘッド,クリストファー] [Lochhead,Christopher]
コンサルティング会社「プレイ・ビガー」の共同設立者。現在は、クライアント企業にカテゴリーのデザインをアドバイスしている。シリコンバレー在住

メイニー,ケビン[メイニー,ケビン] [Maney,Kevin]
テクノロジー分野を専門とするベテランのジャーナリスト。ニューヨーク在住

長谷川圭[ハセガワケイ]
高知大学卒業後、ドイツのイエナ大学でドイツ語と英語の文法理論を専攻し、1999年に修士号取得。同大学での講師職を経たあと、翻訳家および日本語教師として独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

らくだ

5
成功している企業は単に良い製品やサービスを提供しているのではなくカテゴリーをデザインしているとのこと。 成功方法が具体的に書いてあるけどそちらは流石に大げさすぎてなんだかなってかんじ('ω') ・問題点を定義しははっきり人に知らしめること。 ・ベターではなくディファレントなものを提供すること。 この辺りは覚えておこうと思います。 2017/12/29

akanishi

2
カテゴリーを作ることの重要性はうなづける。10章個人のカテゴリーデザインも興味深い。ただ、事例については後づけの感を受けた。2020/12/29

Dice/K

1
うーん、ブルーオーシャンを探すのではなく、そもそも新しい海(カテゴリー)を想像しようといった感じかな。確かに、日本企業が落ち入りがちなベター(ディフェレントではない)な製品作り(これを物作り文化を持ち上げ、カイゼンが最優先の会社もあるし)やストーリー性の重要性はわかるけど‥生存者バイアスという側面もあるような。本書には出てこないけど、歴史の裏で同じようなことをしつつ、消えていった会社もあるだろうしねぇ2020/08/22

Sugiwoggie

0
あまりメジャーな本ではないですが良本です。少し前の言葉で言えば、disruptiveなイノベーションを起こす=新しいカテゴリーを創る、とも受け取れ、断片的かつ一時的なものではなく、それをどう中長期の一人勝ちの状態にもっていくのかが書かれているかと。2024/12/01

三原城の守り人

0
A A 3回目2018/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12253079
  • ご注意事項

最近チェックした商品