出版社内容情報
電気代ひと月500円! 無理をしない節電!
無理せず、楽しく、ちょっとした工夫の積み重ねで電気代がひと月500円に!! 家族を巻き込みながら「節電母さん」のアイデアと行動力で上手に「節電」「節約」!! 描き下しエッセイコミック!!
内容説明
我が家は電気代ひと月500円。その節電・節約ノウハウ全部教えます。実話に基づくコミック。
目次
節電母さんの巻
節電母さんと待機電力の巻
節電母さんとアンペア数の巻
節電母さんとおばあちゃんの暮らしの巻
節電母さんと電化製品の巻
節電母さんと寒さ対策の巻
節電母さんと結婚の巻
節電母さんと暑さ対策の巻
節電母さんと冷蔵庫の巻
節電母さんと「必要」「不必要」の巻
節電母さんと大晦日の巻
著者等紹介
アズマカナコ[アズマカナコ]
1979年生まれ。東京農業大学卒
もりたしずく[モリタシズク]
5月10日生まれ、『節電母さん』がデビュー作品(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yomineko@ヴィタリにゃん
77
再読して噛んだするめの如く良さが分かる。昭和の初め頃は電気会社の人が電柱に上ってスイッチを入れるまで電気が使えなかった!なのに今は24時間使える。モノがなかった時代の事をもっと知りたい。豆炭あんかって調べたらまだ売ってます!寒冷地必須アイテムらしく何と24時間暖かい。欲しいけど高いし暖房不要体質、、、友人来た時用に買おうかなwww2023/04/14
yomineko@ヴィタリにゃん
59
やっぱり憧れるなぁ~昔の暮らし。昭和30年代初めまでは電灯とラジオくらいしかなかった。今は物、特に電化製品が溢れ過ぎ!テレビがないと言うと割とビックリされる事が多いけど、昔からラジオ派。ソニーの小さなラジオ、電池がなくならなくて高性能😊冬物の大量洗濯はやはり機械に頼ってしまう。日本では夏場のエアコンは必須。こればかりは仕方がない😢😢😢2024/04/07
yomineko@ヴィタリにゃん
57
5アンペア生活の斎藤健一郎さんのご家族4人バージョン✨洗濯も手で!私は夏のエアコンは必須。ドライヤーも冷蔵庫も必要ですが、電子レンジは節電母さんと同様、余り使っていません。旧ソ連で禁止されていた事もあり、、、お風呂は確かに暗いと怖いですねwww子どもさんもとっても可愛らしくて旦那様も優しくて好感が持てました🌸2022/01/07
蔦屋重三郎そっくりおじさん・寺
26
コミックエッセイ風節電漫画。多少やり過ぎに思ってしまうのは、私が文明の毒に侵されているからか?。しかし電気代500円以下とはすごい。全てを真似るのはしんどいが、節約の参考になる。私も夜の読書用にソーラー充電ランタン買おうかしらん?。2013/10/08
アズマ
20
家族4人で電気代月500円。こんな生活をしたいとは思わないけど面白かったです。例としては極端だけど、普段の生活の中でも少しずつでも気をつけていけるところがあると思いました。2018/11/11