出版社内容情報
94歳になった「東北のマザー」、〈森のイスキア〉佐藤初女さんが、生涯を通じて伝えたいことのすべて──。四季の風景、お料理、真実の姿とともに綴られる最期のメッセージ。至福の写真エッセイ。
内容説明
“東北のマザー”が、生涯をかけて伝えたいことのすべて。森のイスキア・佐藤初女さん、最期のメッセージ66。
目次
春 いのち受け容れるとき
夏 いのち生い立つとき
秋 いのち響きあうとき
冬 いのち透きとおるとき
著者等紹介
佐藤初女[サトウハツメ]
1921年10月3日、青森市生まれ。小学校教員、弘前染色工房を経て83年、“弘前イスキア”を、92年、“森のイスキア”を開設。迷い、疲れ、救いを求めて訪れる人に食事を供し寄り添うことで、多くの人々の再生のきっかけとなってきた。その活動は、95年、ダライ・ラマ法王らとともに出演した映画『地球交響曲第二番』(龍村仁監督)で広く知られるようになる。2016年2月1日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
いつでも母さん
122
恥ずかしながらこの方を存じ上げていなかった私は今までの人生、ちょっとだけ損をしていたのかもしれないなぁ。読友さんのレビューで巡り合った事に感謝です。心に刺さる、心に残る、心に沁みる言葉の数々。初女さんの言葉だからすんなりと受け入れられるのだろう。同じことは出来ないがせめて家族には向き合える。日々人生の修業中の身には有り難い言葉と写真だった。夜毎少しづつ戴いた。『私には心がある。心なら、汲めども汲めども尽きることはありません。』 2016/05/20
はる
77
初女さんの一つ一つの言葉が心に響く。彼女の語った言葉と、彼女の想いを込めた料理の写真。初女さんの包み込むような優しさに触れることが出来ました。彼女のような生き方、考え方を見習いたい。素敵な本でした。2018/05/18
ナミのママ
71
先月94歳で亡くなられた佐藤初女さん、最後のエッセイと写真集です。深い信仰と10代での大病、大きな事をなしとげられた著者ですが、普通の事を一歩ずつ進んだ結果だなと改めて思います。50代でご主人を未亡人となり、その後自宅を開放し、おにぎりを一緒に食べることから始まった「森のイスキア」の活動。他人を自宅に呼ぶことなど、私にはできないことですが。少ない品数や質素な日があっても、家族への食事には心をこめたものを、と思います。2016/03/08
けんとまん1007
41
まさに初女さんの珠玉の言葉集。どの言葉も、平易で、とてもわかりやすい言葉。それでいて、拡がりがあり、かつ、たおやかでもある。それは、初女さんの、これまで暮らしの中から生まれた言葉でもあり、また、日々の暮らしそのものでもあるからだろう。特に、「動く」「めんどうくさい」には、心が揺さぶられた。その通りだと思う。自分の周囲で、よく聞くようになった事柄にも通じるものが多く、我が意を得たりと思った。もちろん、そんなにエライことを言えるような人間ではないが、それでも、そう思う。2016/07/31
鴨ミール
39
生協で活動しているときに、ガイアシンフォニーの映画から佐藤初女さんのことを知りおむすびの祈りを読みました。この本は昨年初女さんが亡くなられたあとに出版されていますが、あとがきを読むとご存命のうちに書かれていたことがわかります。巻末には年表もあり、手元に置きたい一冊です。時代の主流が若者文化となり、おいてけぼり感の中高年の心に響く言葉が多く記されています。2017/03/21




