愛と憎しみの豚

電子版価格
¥1,408
  • 電子版あり

愛と憎しみの豚

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 332p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784087815184
  • NDC分類 645.5
  • Cコード C0095

出版社内容情報

今、“豚をめぐる冒険"が始まる!
なぜ豚は、世界中で好まれ、そして、同時に激しく嫌われるのか? 豚の謎を追って、灼熱のアラブからチュニジア、イスラエル、東欧、極寒のシベリアへ。今、“豚をめぐる冒険"が始まる!

内容説明

なぜ、豚は、世界中で好かれ、同時に、激しく嫌われるのか?豚の謎を追って、灼熱のアラブから、イスラエル、東欧、そして、極寒のシベリアへ。“豚をめぐる冒険”が始まる。

目次

序章 豚に会いたい―ワールド
第1章 豚と人間、そして神―チュニジア
第2章 豚の歩いてきた道―イスラエル
第3章 検索キーワード・豚―日本
第4章 豚になったスターリン―リトアニア
第5章 幸福の豚、不幸の豚―バルト三国
第6章 豚をナイフで殺すとき―ルーマニア
第7章 子豚のホルマリン漬け―モルドバ
第8章 子豚たちの運命―ウクライナ
終章 素足の豚―シベリア

著者等紹介

中村安希[ナカムラアキ]
ノンフィクション作家。1979年京都府生まれ、三重県育ち。2003年カリフォルニア大学アーバイン校、舞台芸術学部卒業。09年、47カ国をめぐる旅をもとに書いた『インパラの朝』(集英社)で第七回開高健ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Miyoshi Hirotaka

17
大昔、豚は農耕地の増大による森林破壊で棲家を追われた。養豚には大量の水が必要で移動にも不向きなので、遊牧民族は牛や羊を飼った。砂漠から生まれた一神教にこれが影響、旧約聖書ではタブーとされ、ユダヤ教とイスラム教に引き継がれた。しかし、農耕文明をもち定住生活を送っていたヨーロッパでは豚が飼われていたため新約聖書ではタブーの例外となった。これが世界中で豚に対する愛憎が二極化している理由だ。ヨーロッパで経済危機を招いている国(ポルトガル、イタリア、ギリシア、スペイン)の頭文字を並べるとPIGS。豚は実に奥が深い。2013/09/30

えも

11
「豚」とあるのでまず手に取る。豚を追って地中海から東欧、シベリアを巡るルポらしいので借りてみる。宗教と豚肉の関係は深く、各地で食べる豚肉料理はとてもうまそうで食べたくなる。独裁の爪痕も同時に取材しているが、独裁者が豚に例えられたり養豚を推進してたりと、ヒトと豚って他の家畜よりドロドロした関係にあるみたい。へぇーと思うことが結構あって面白く読んだ。2013/05/30

ふぇるけん

8
テーマが豚だけに?まさに猪突猛進の豚をめぐる冒険。イスラム圏から旧ソ連圏など、いろいろな人との出会いに導かれながら豚を求めて突き進む著者。とはいえ、『なぜ豚?』というところの動機が最期までわからずあまり消化できなかった。2015/03/12

kengzilla

8
主観的な記述が多く叙情的なので、ノンフィクションではなくロードノベルとして読んだ。豚について取材をすることで、北アフリカ、イスラエル、バルト三国に、東欧、ロシアと近年動乱の続く地域の様子が垣間見える構成がおもしろい。正直、豚のことはついでで、これらの国をまさに今訪れることが目的だったのではないかと思える。マクガフィン探求そのものよりも道程と細部が気になるギブスンのような本でした。後半失速するけど、おもしろいです。なお、豚については他の本を読んだ方がいいと思う。2013/06/04

Maki

7
文章はきれいで読みやすいのだが伝わる内容がない。何を調べたかったのか、結果何がわかったのか、全くわからなかった。自分は行き当たりばったりにやるしかない的な記述があったけど、初めから出版を目的とした取材だったのなら、読者に対してそんな失礼なことはない。口直しに内澤旬子さんの「世界屠畜紀行」「飼い喰い―三匹の豚とわたし」を。2013/08/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5902768
  • ご注意事項

最近チェックした商品