出版社内容情報
職場でのストレスは90%以上が人間関係によるものです。上司、同僚、部下、相手先、そして自分のキャラクターを知ることで、あなたの輝き指数が大きく変わります。笑顔でキャリア・アップしましょう!
内容説明
あなたは自分のことをどこまで知っていますか?他人のことをどこまでわかっていますか?自分の個性を知らないまま長い人生を生きるなんて、自分がどこにいるかも知らぬまま地図を広げ、どこに行こうか考えているのといっしょです。まず自分について知りましょう。そして、他人の個性も認めましょう。バースデーサイエンス=個性心理學を学ぶことで、あなたの人生は、確実に楽しい毎日に変わっていきます。
目次
60分類キャラクター&グループ対応表
第1章 個性心理學とは
第2章 12分類+60分類でみる自分&相手(狼;こじか;猿;チータ;黒ひょう;ライオン;虎;たぬき;子守熊;ゾウ;ひつじ;ペガサス)
第3章 トキのリズム
著者等紹介
弦本將裕[ツルモトマサヒロ]
1957年、東京都生まれ。一般社団法人個性心理學研究所総本部理事長。学習院大法学部卒。明治生命保険相互会社勤務を経て、97年、個性心理學研究所を設立。世界で初めて、12の動物キャラを使った個性心理學を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Amy
23
12種類の動物キャラに性格分けを足し60分類した個性心理学。自分のキャラを知り相手のキャラを知ることで、対処法をつかみ明るくコミュニケーションしましょうという感じの本。あなたの上司・先輩が○○な場合、部下・後輩、同僚、交渉相手が・・とアドバイスがある。トップセールスでの活用事例もあり、日本国内でのツールとしては使えそう。2014/09/25
ふじおか@プログラミング
0
面白い。基本は、アキラメル。相手は相手、自分は自分。人間の性格を12種類の動物、60種類のキャッチコピーから成っている。私は、「大器晩成のたぬき」。腰が低く、誰からも交換を持たれる雰囲気の持ち主だそうで。この言葉信じよう。コツコツと実績を積み重ねるタイプでもあるので、エンジニアにもぴったり。2021/08/28