芝翫芸模様

芝翫芸模様

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 257p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784087752304
  • NDC分類 774.28
  • Cコード C0095

内容説明

昭和初期から現代までの歌舞伎の今昔。五代目中村福助、五代目中村歌右衛門、六代目尾上菊五郎…芝翫の“三人の父”の芸と想い出、福助、芝翫襲名舞台、昭和を彩った名優たち、当り芸「京鹿子娘道成寺」のことなど、女形一筋の道をたどる語り下ろし。

目次

児太郎時代(御殿の少年;おじいちゃん;名優たち ほか)
福助時代(福助襲名;大病;終戦 ほか)
芝翫時代(芝翫襲名;野崎村;鏡獅子 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

rinrinkimkim

3
福家族よりさらに1歩も2歩もお芝居について語られています。道成寺の烏帽子はフワリとしか結ばず、首が動かず踊れれば落ちることはない。そりゃないだろう、しかし道成寺の烏帽子で踊るの結構長いです!あとダラリ帯の遠心力で回るとか。。すごい技術だわ・・・次回どなたかの(ってか今道成寺踊るのは菊之助さんしか居ないけど)その辺よく見たいし、踊りを拝見する前にこの本絶対読み直してゆきたいです!神谷町!たっぷりと!2015/09/05

クリイロエビチャ

1
09年に観た「手習子」。80歳前後の役者が十代の少女を踊る。いくらなんでも・・・と懐疑的に観はじめたのだけど、初々しく可憐で、そして柔らかい、その様に心底びっくりした記憶がある。恵まれた血筋に生まれ、偉大な師匠に手ほどきされ、だけど奢ることなく修行を重ねた結果が、あの踊りなのだろうな。本当に素晴らしい役者だった。存命中にこの本を読んでおけば良かった。そうしたら、もっと芸を楽しめただろうに。なので、いま生きている役者の本を、これからどんどん読むつもりだ。今更ながら役者の背景を知る楽しみを覚えてしまった。2013/12/15

shellgai

1
久しぶりに再読。芝翫さんの真面目な人柄が伝わってくる。2011/10/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/102887
  • ご注意事項

最近チェックした商品