うま―馬に乗ってこの世の外へ

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

うま―馬に乗ってこの世の外へ

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月22日 16時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087718256
  • NDC分類 912.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

今年3月、テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」で本物と鑑定され大反響を呼んだ、井上ひさしの未発表戯曲。没後12年にして最新作!
佐々木喜善が収集した伝承・昔話をまとめた『聴耳草紙』の一編「馬喰八十八」をベースに大胆な創意を盛り込んだ作品だ。舞台は「羽前の国、小松郷」。現在の山形県川西町、井上ひさしの出身地。時は「156…年」。病気の老婆を連れて、馬一頭と村にやってきた太郎。村の有力者・横暴な松左エ門は、この馬が黄金のくそをすると聞き、太郎から無理矢理買い上げる。しかし黄金を出さないため馬は殺されてしまう。その後、太郎は巧みなうそを重ねて、松左エ門をはじめとする村人からまきあげ大金を手にしながら、ついに復讐を果たす。太郎の悪漢ぶりが痛快なピカレスク物語。
第一稿、昭和34年6月21日。没後12年にして、井上戯曲ファン垂涎の最新作!

【著者略歴】
井上ひさし(いのうえ・ひさし)
1934年山形県東置賜郡小松町(現・川西町)生まれ。上智大学外国語学部フランス語学科卒業。浅草のストリップ劇場フランス座文芸部員兼進行係を経て、放送作家として「ひょっこりひょうたん島」などを手掛ける。その後、戯曲、小説、随筆の執筆へと活動範囲を拡げる。72年『道元の冒険』で岸田戯曲賞、『手鎖心中』で直木賞受賞、ほか著作、受賞歴多数。84年こまつ座を旗揚げ。旗揚げ公演の『頭痛肩こり樋口一葉』から以降、2009年の『組曲虐殺』まで、こまつ座のために共催を含めて25作品を執筆「九条の会」呼びかけ人、日本ペンクラブ会長、仙台文学館館長、また多くの文学賞の選考委員を務めた。2010年4月9日、75歳で死去。

内容説明

時は156…年。舞台は羽前の国、小松郷。病気の老母を連れて、馬一頭と村にやってきた太郎。村の有力者、横暴な松左エ門は、この馬が黄金のくそをすると聞き、太郎から無理矢理買い上げるが、黄金のくそなどするはずもなく、馬は殺された。その後、太郎は巧みな嘘を重ね、松左エ門ら村人から大金をまきあげ…。原稿用紙162枚。奇跡的に発見された未発表戯曲!没後12年にしてファン垂涎の最新作!!

目次

第1景
第2景
第3景
第4景
第5景

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くれよん

21
テレビ「開運!なんでも鑑定団」を観ていたら、今は亡き井上ひさしさんが若かりし頃に書かれた戯曲の未発表原稿が出品され、後日井上氏の奥さまが買い取られて、この本を刊行されたとの紹介があり、手に取った。人を騙しながら財を得るというピカレスク物語ではあるが、ト書から舞台を想像しながら読むと臨場感があり、主人公、太郎の悪態ぶりや巧妙な口ぶり、騙される村人達との掛け合いや怒りが実に面白かった。2023/04/15

やまねっと

16
井上ひさしがまだ井上ヒサシ(漢字)であった時の未発表戯曲。この戯曲が発見された時のなんでも鑑定団はリアルタイムで見ていたから、本になったら読んでみたいなとは思っていた。図書館にあったので読んでみた。非常に面白かった。これを26歳の若者が書いたとはさすが井上ひさしであると感心した。全ては起こったことしか信じない。宗教も他人も信じないところは自分にも通じるところがあるなと思った。 今、上演されるとどうなるかというのを思うと居ても立っても居られない。こまつ座さん、是非この作品を上演してください。切に願う。2023/10/21

n.k

10
これほどクールな嘘吐きみたことない…巧みな嘘で思いのままに金儲けする様は痛快。モラルはないが、どんなに絶対絶命な状況でも神頼みしないプライドの高さ、カッコいい。「自分の力でやってみますよ。わたしはね、いつも自分の主人でいたいんです」そしてこのワクワクしちゃうタイトル…しっかり回収してて読後感◎◎◎2023/02/05

じょうこ

6
作者24歳の時の未発表戯曲。全5景。表紙絵と、-馬に乗ってこの世の外へ- という、サブタイトルに強く惹かれて。実際に4本足の馬が舞台に出てくることはないのだが、馬という存在を材料に、人間たちの金と欲と情けが、若者太郎を中心に描かれる。芥川賞にしろ、若い世代の小説は数多く、その言葉たちは理解できたりできなかったり、新鮮だったり奇異だったり。井上ひさし24歳の言葉は私には、小気味よく、眼を覚ましてくれた。舞台で演ってほしいな。2025/01/30

ゴロチビ

6
昨年(2022年3月)なんでも鑑定団で発見された原稿(昭和34年執筆)による戯曲、とのことで興味を持つ。帯にもピカレスクとある通り主人公は頭の回る悪い奴で騙し方がえげつない。しかし騙される方の強欲さ愚かさが招いたことでもあるので主人公の悪辣さは薄まって見える。ただ、自分はどうも戯曲の読み方が分からないようで(うかうか三十ちょろちょろ四十も良く分からなかった)、むしろこの作品と元ネタが同じらしい1986年の作品「馬喰八十八伝」の方を読んで、作者の中でテーマがどのように整理されたか確かめてみたいと思った。2023/04/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20367580
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品