個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

人類三千年の幸福論―ニコル・クーリッジ・ルマニエールとの対話

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年09月21日 17時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 258p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784087718195
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

繰り返されるパンデミック、戦争、格差社会……。
ホモ・サピエンスは三千年間、まったく変わっていない!?

漫画家・文筆家・画家のヤマザキマリが、大英博物館の「マンガ展」担当キュレーターで美術史家のニコル・クーリッジ・ルマニエールを相棒に、歴史をひもときながら現代社会を明るく生きるヒントを探る、対談&エッセイ集。
「人類が三千年間変わらないのは業を持っていること」「不条理と孤独が人を育てる」「ユーモアにこそ知性が必要」など、ともに十代で異国での孤独を味わい、世界各地で歴史とアートを縦横無尽に学び続ける二人が導き出した、力強く普遍的なメッセージが満載。
単行本未収録の漫画「美術館のパルミラ」(ルーヴル美術館特別展「ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術~」発表作品)も収録。

【目次】
Prologue 人類三千年の旅への招待状 ヤマザキマリ
Dialogue 失敗や破綻はすべて過去に書いてある ヤマザキマリ×ニコル・クーリッジ・ルマニエール
第一章 困難なときほど人類三千年の知性に刮目せよ
第二章 時代の先駆者は、いつの世も孤高にして不遇
第三章 人類の歴史で普遍的なのは、笑いの精神
第四章 想像力をすり減らす同調圧力
第五章 失敗や破綻はすべて過去に書いてある
Manga 美術館のパルミラ
Essay 人類を救う(かもしれない)ヤマザキマリの七つのヒント
Epilogue ヤマザキマリさんは右脳と左脳の間に立つ人 ニコル・クーリッジ・ルマニエール


【著者ほかプロフィール】
ヤマザキマリ
1967年東京都生まれ。漫画家・文筆家・画家。東京造形大学客員教授。84年に渡伊、フィレンツェの国立アカデミア美術学院で美術史、油絵を専攻。2010年『テルマエ・ロマエ』で、第3回マンガ大賞、第14回手塚治虫文化賞短編賞を受賞。15年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。17年イタリア共和国星勲章コメンダトーレ受章。漫画作品に『スティーブ・ジョブズ』、『プリニウス』(とり・みきと共著)、『オリンピア・キュクロス』など。評論・エッセイに『ヴィオラ母さん 私を育てた破天荒な母・リョウコ』、『たちどまって考える』、『ムスコ物語』など。

ニコル・クーリッジ・ルマニエール
英セインズベリー日本藝術研究所の創設者・初代所長。現セインズベリー日本藝術研究所研究担当所長、およびイースト・アングリア大学日本美術文化教授。1998年米ハーバード大学博士課程修了。2019年大英博物館にて開催された「マンガ展」の主任キュレーターを務めた。

内容説明

人類はいつの時代も同じ物語を生きている―。繰り返されるパンデミック、戦争、格差社会…。先人たちはどう乗り越えた、あるいは、乗り越えられなかったのか?歴史をひもときながら、現代を明るく生きるヒントを探る。大英博物館「マンガ展」キュレーター・美術史家との10時間に及ぶ熱血対談を収録!

目次

Prologue 人類三千年の旅への招待状
Dialogue 失敗や破綻はすべて過去に書いてある(困難なときほど人類三千年の知性に刮目せよ;時代の先駆者は、いつの世も孤高にして不遇;人類の歴史で普遍的なのは、笑いの精神;想像力をすり減らす同調圧力;失敗や破綻はすべて過去に書いてある)
Manga 美術館のパルミラ
Essay 人類を救う(かもしれない)ヤマザキマリの七つのヒント(風呂―自分の中の「渇き」がクリエートする力になる;鳥瞰―ユーモアは鳥瞰的知性に宿る;虫―わかり合えないものとの共生はとても大事;虫―わかり合えないものとの共生はとても大事;ノマド体質―自分の居場所は自分で決める;水木しげる―生き物としての感覚を生涯持ち続けた心の師匠;壁―人生の不条理をたらふく味わうと、見えてくるもの;カラスの利他行動―文明が存続するか否かは「利他性」にあり)
Epilogue ヤマザキマリさんは右脳と左脳の間に立つ人

著者等紹介

ヤマザキマリ[ヤマザキマリ]
1967年東京都生まれ。漫画家・文筆家・画家。東京造形大学客員教授。84年に渡伊、フィレンツェの国立アカデミア美術学院で美術史、油絵を専攻。2010年『テルマエ・ロマエ』で、第3回マンガ大賞、第14回手塚治虫文化賞短編賞を受賞。15年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。17年イタリア共和国星勲章コメンダトーレ受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

183
ヤマザキ マリは、新作(但し、漫画以外)中心に読んでいる作家です。この本を読んでいると、著者は塩野七生の後継者になりうると思います。著者の作品「美術館のパルミラ」がルーヴル美術館に展示されたとは、正に芸術家の域です。 https://www.bungei.shueisha.co.jp/interview/jinrui/2023/06/21

けんとまん1007

60
いろいろと考えさせられる1冊。自分自身の周囲や、伝わってくる情報などを考えると、頷けることも多い。その中で、自分が何を考え、何をするのかが大切。結果は、あとから付いてくる・・・と、長い眼でいくこと。2024/01/25

ヒデミン@もも

46
ヤマザキマリさん、博識。日本の同調圧力と民主主義好きはなんとかならないものか。2023/10/15

踊る猫

35
陳腐な言い草になるが、それでもヤマザキマリの言葉はいい意味でも悪い意味でも嘘がなく、ほんとうにどん底(ブレイディみかこ的に言えば「地べた」?)を見た人だけに言える異様な説得力を感じさせる。本書は対談がベースだが、2人の言葉はわかりやすくそして濃い。いくつか異論がないわけでもないが(たとえばSNSの空気はむしろ2人の分析とは異なる、「言語化」への過剰な強迫観念から成り立っているのではないか?)、しかしそうした異論はただちにこちら側が2人のありように倣った思考を立ち上げる材料にされるべきではないか。侮れない本2025/09/13

えりまき

21
2023(250)ヤマザキマリさんと大英博物館の「マンガ展」担当キュレーターで美術史家のニコル・クーリッジ・ルマニエールさんとの対談集。気持ちの良い本との出会いに感謝です。トーハクのポンペイ展、本当によかったです!「人形浄瑠璃なんかもかつては娯楽として普通に誰でも見に行っていたものだったはずだけど、いつの間にかどこか高尚な文化の扱いになっている。」。共感です!人形浄瑠璃は本当に素敵な日本の伝統芸能です。太夫・三味線・人形遣いさん、裏方さんたち、いつも感動をありがとうございます。 2023/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21029993
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品