プリテンド・ファーザー

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

プリテンド・ファーザー

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 280p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784087718102
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

「俺たち、一緒に住まないか? 」
恭平と章吾。正反対の同級生。
唯一の共通点は、1人で子どもを育てていること――。

シングルファーザーとして4歳の娘を育てる36歳の恭平。亡き妻に任せっぱなしだった家事・育児に突如直面することになり、会社でもキャリアシフトを求められ、心身ともにギリギリの日々を送っている。そんななか再会するのが、高校の同級生・章吾。シッターというケア労働に従事しながら、章吾もまた、1人で1歳半の息子を育てていたのだった。互いの利害が一致したことから2人の父と娘と息子という4人暮らしが始まるも、すぐにひずみが生まれて……。

「ケア」と「キャリア」のはざまで引き裂かれるすべての人に贈る、新しい時代のための拡張家族の物語!


【著者略歴】
白岩 玄(しらいわ・げん)
1983年、京都府京都市生まれ。2004年『野ブタ。をプロデュース』で第41回文藝賞を受賞しデビュー。同作は第132回芥川賞候補作となり、テレビドラマ化される。他の著書に『空に唄う』『愛について』『未婚30』『R30の欲望スイッチ――欲しがらない若者の、本当の欲望』『ヒーロー!』『たてがみを捨てたライオンたち』、共著に『ミルクとコロナ』がある。

内容説明

シングルファーザーとして4歳の娘を育てる36歳の恭平。亡き妻に任せっぱなしだった家事・育児に突如直面することになり、会社でもキャリアシフトを求められ、心身ともにギリギリの日々を送っている。そんななか再会するのが、高校の同級生・章吾。シッターというケア労働に従事しながら、章吾もまた、1人で1歳半の息子を育てていたのだった。互いの利害が一致したことから2人の父と2人の子という4人暮らしが始まるも、すぐにひずみが生まれて…。「ケア」と「キャリア」のはざまで引き裂かれるすべての人に贈る、新しい時代のための子育て小説!

著者等紹介

白岩玄[シライワゲン]
1983年、京都府京都市生まれ。2004年「野ブタ。をプロデュース」で第四一回文藝賞を受賞しデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いつでも母さん

163
「待ってろ、クラゲ!」こんなラストは堪らなくて、泣き笑いになってしまった。ガンバレ~!って心から思ったよ。読み初めは恭平にイラついて、章吾に対してもモヤモヤしたり・・自分の子育てを棚に上げ、さも分かった風の自分にハッと恥ずかしくもあった。シングルファーザー同士の同居を暮らしを『育児は育自』の言葉が過りつつ読んだ。男だから女だからではない。母でもあり父でもある。子供を慈しんで育てること・・過ぎし日は還らない私の子育ての日々は遥か。2022/11/21

machi☺︎︎゛

106
私は母親だから母親目線でしか子育てした事がないけれど、これは父親目線の話。恭平は4歳の志乃ちゃんを育てているシングルファザー。章吾は1歳の耕太を母親とは離れて1人で育てている。そんな2人が一緒に暮らすことに。私はまず1歳の子供と仕事の為とはいえ離れて暮らす事を選んだ母親の事が理解できなかったから、誰にも共感は出来ずに読んでいたけれどこの多様性の時代、こういう話も実際にあるように感じた。2023/03/11

みかん🍊

91
妻を亡くした恭平、海外へ単身赴任の妻を持つ章吾、同級生の二人とも現在シングルファーザーだと知り、元保育士でシッターをしている章吾に一緒に住んで娘の面倒を見て貰う事を提案し、子供と男二人の生活が始まる、育児は母親が担う、男は家族の為に働くものと恭平の様な大企業でも未だに男が育児休暇を取る事が認められない、今まで当たり前だと気づきもしなかった恭平も章吾との暮らしの中で変って行く、章吾の方も家族について悩む事が多く、現代の子育て家族について考えされられるが、章吾の夫婦関係についてはもやもやが晴れなかった。2022/12/15

mike

90
性格も考え方も違う元高校の同級生であるふたりのシングルファーザー。彼等が同居をする中で子育て、家庭の在り方、男女格差等について悩み成長をする物語である。日本の社会が女性にとって生き辛いのは周知の事。しかし、リベラルな考えを持つ男性やシングルファーザーにとっても、この社会には偏見や壁がいっぱいで息苦しいのだと分かった。女の子をもつシングルファーザーの公衆浴場の問題は確かに悩ましい。私は家族はどんな形態でも互いに納得するならそれでいいと思う。そこに存在する子どもが受け入れられ大切にされるのならば。2023/04/03

chimako

90
家族の形は色々。両親(男女の)がいて、父親は働いて家族を養い、母親は家で家事をこなしながら子育てをする……これはもはや前時代的妄想。共働き世帯が多く家事や子育ては二人でやるのが当たり前、親が同性の場合もあるし、母親が外で働き父親が主に家庭内の諸事をこなすケースもある。血縁関係のない親子もある。親が一人で子育てする家庭も多い。ここに登場する二人の父親は共に現在シングルファ-ザー。妻の突然死で娘と二人で暮らす恭平と妻の海外単身赴任で息子の面倒を見ている章吾。pretendは決して後ろ向きの言葉ではない。2023/01/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20288706
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品